京都府八幡市八幡高坊
860年、宇佐神宮の神霊を勧請して創建した神社らしい。 京都の南西の裏鬼門を守護する王城守護鎮護の神、王権、水運の神として皇室、朝廷から篤く崇敬され、天皇、上皇、法皇などの行幸啓は250余を数えたらしい。 清和源氏の足利氏、今川氏、徳川氏、武田氏などが氏神として崇敬したらしい。 石清水祭は、葵祭(上賀茂神社&下鴨神社)と春日祭(春日大社)と共に日本三大勅祭の1つらしい。 伊勢神宮と並び二所宗廟の1つらしい。大分・宇佐神宮、福岡・筥崎宮と共に日本三大八幡宮の1つらしい。
2016年8月24日
第43回 青春18切符の旅!大阪のJR・京橋駅から京阪電車に乗り継ぎ、京阪・八幡市駅で下車。 18切符の旅とかいいながら、結構な距離を京阪電車で移動。そんな事より、知らなんだ、石清水八幡宮が国宝に昇格してたなんて! どうやら2016年2月9日に国宝に指定されたらしいです。現存する八幡造の中で最大で最古の社殿。今まで国宝じゃなかった事が不思議なくらい。 そんなこんなで、鮮やかで悠々と堂々とした抜群の品格を誇る八幡造に感動した次第です。標高143メートルの山上に鎮座する石清水八幡宮。 徒歩かケーブルカーで行く事ができます。ちなみに私は、行きは徒歩、帰りはケーブルカーで。普通逆か。。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■京阪 八幡市駅■
|
■京阪 八幡市駅■
|
■男山■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■鳥居①■
|
■筒井■
|
■池■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■頓宮 北門■
|
■頓宮殿■
|
■高良神社■
|
■高良神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■相槌神社■
|
■参道■
|
■大扉稲荷社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
■神馬舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居③■ |
■鳩峯寮の庭■
|
■一個石■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■御羽車舎■ |
■手水舎と南総門■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■南総門■
|
■南総門■
|
■南総門■
|
■南総門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本社 楼門■
|
■本社 楼門■
|
■本社 楼門■
|
■本社 楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本社 楼門■
|
■本社 楼門■
|
■本社 楼門■
|
■本社 楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本社 西門■
|
■本社 西門■
|
■本社 西門■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■若宮社■
|
■若宮社■
|
■若宮社■
|
■気比社と水若宮社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■龍田社と貴船社■
|
■住吉社■
|
■一童社■
|
■校倉(宝蔵)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石清水社■
|
■石清水社■
|
■石清水社■
|
■石清水社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■西総門■
|
■北総門■
|
■東総門■
|
■楠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■信長塀■
|
■信長塀■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■絵馬①■ |
■絵馬②■ |
■絵馬③■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■男山山上駅■
|
■ケーブルカー■
|
■五輪塔■
|
■五輪塔■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■安居橋■
|
■松花堂跡■
|
■八幡市の町並み■
|
■八幡市の町並み■
|