寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

石清水八幡宮

■場所

京都府八幡市八幡高坊

■由緒

860年、宇佐神宮の神霊を勧請して創建した神社らしい。 京都の南西の裏鬼門を守護する王城守護鎮護の神、王権、水運の神として皇室、朝廷から篤く崇敬され、天皇、上皇、法皇などの行幸啓は250余を数えたらしい。 清和源氏の足利氏、今川氏、徳川氏、武田氏などが氏神として崇敬したらしい。 石清水祭は、葵祭(上賀茂神社&下鴨神社)と春日祭(春日大社)と共に日本三大勅祭の1つらしい。 伊勢神宮と並び二所宗廟の1つらしい。大分・宇佐神宮、福岡・筥崎宮と共に日本三大八幡宮の1つらしい。

■参拝日

2016年8月24日

■日記

第43回 青春18切符の旅!大阪のJR・京橋駅から京阪電車に乗り継ぎ、京阪・八幡市駅で下車。 18切符の旅とかいいながら、結構な距離を京阪電車で移動。そんな事より、知らなんだ、石清水八幡宮が国宝に昇格してたなんて! どうやら2016年2月9日に国宝に指定されたらしいです。現存する八幡造の中で最大で最古の社殿。今まで国宝じゃなかった事が不思議なくらい。 そんなこんなで、鮮やかで悠々と堂々とした抜群の品格を誇る八幡造に感動した次第です。標高143メートルの山上に鎮座する石清水八幡宮。 徒歩かケーブルカーで行く事ができます。ちなみに私は、行きは徒歩、帰りはケーブルカーで。普通逆か。。

■公式ホームページ

石清水八幡宮 >>

■ご朱印■

ご朱印

石清水八幡宮

  • 石清水八幡宮
  • 摂社 武内社
  • 摂社 石清水社
  • 摂社 高良神社
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第43回
青春18切符の旅!

■京阪 八幡市駅■


大阪・JR京橋駅から
京阪電車に乗り継ぎ
京阪・八幡市駅に到着!

■京阪 八幡市駅■


知らぬ間に
国宝に昇格してる!

■男山■


標高143mの
男山に鎮座してます
境内は山麓の下院と
山上の上院に
分かれているらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!
1636年建立

■鳥居①■


一条天皇の勅額で
八の文字が
2羽の鳩の形に
なってるという

■筒井■


八幡五水の1つ

■池■


参道脇の池

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■頓宮 北門■


まずは下院から

■頓宮殿■


祭事の際
神輿の待機所に
なるらしい

■高良神社■


頓宮を過ぎると
高良神社に到着!
摂社です

■高良神社■


高良玉垂命を祀る
八幡地区の氏神らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居②■


高良神社を過ぎて
しばらく歩くと
鳥居②に到着!

■相槌神社■


七曲りという坂道の
登り口に鎮座してます
もともとは摂社だったが
現在は石清水八幡宮とは
関係のない神社らしい

■参道■


ここから
山上の上院に向かって
プチ登山開始

■大扉稲荷社■


末社です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


登って

■参道■


上って

■参道■


上ると

■神馬舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居③■


■鳩峯寮の庭■


1966年作庭
重森三玲が作庭
1961年の第二室戸台風で
倒壊した三の鳥居を
使用して作られた
お庭らしい

■一個石■


参道の真ん中にあります
江戸時代
この石と本宮の間で
百度参り&千度参りが
行われていたらしい

■参道■


さすがビッグネーム
大きな神社です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


境内には
約400基の石灯籠が
あるらしい
様々な型の灯籠が
観賞できます

■御羽車舎■


■手水舎と南総門■


そんなこんなで
やっとこさ
メインエリアに到着!

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■南総門■


1634年建立 国重文

■南総門■


徳川家光が建立

■南総門■


蟇股

■南総門■


南総門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本社 楼門■


1634年建立 国宝
八幡造

■本社 楼門■


徳川家光が建立

■本社 楼門■


大分・宇佐神宮
福岡・筥崎宮と共に
日本三大八幡宮の1つ

■本社 楼門■


伊勢神宮と共に
二所宗廟の1社

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本社 楼門■


木鼻

■本社 楼門■


龍と寅の彫刻

■本社 楼門■


蟇股

■本社 楼門■


誉田別命、比咩大神
息長帯姫命を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本社 西門■


1634年建立 国宝

■本社 西門■


木鼻

■本社 西門■


蟇股

■本殿■


1634年建立 国宝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■若宮社■


江戸時代前期建立
国重文
仁徳天皇を祀る
摂社です

■若宮社■


木鼻

■若宮社■


蟇股

■気比社と水若宮社■


左 → 気比社
右 → 水若宮社
江戸時代前期建立
国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■龍田社と貴船社■


左 → 龍田社
右 → 貴船社

■住吉社■


江戸時代前期建立
国重文

■一童社■


磯良命を祀る
末社です

■校倉(宝蔵)■


江戸時代中期建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石清水社■


鳥居は1636年建立

■石清水社■


石清水井

■石清水社■


社名の由来となった湧水

■石清水社■


天御中主命を祀る
摂社です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■西総門■


江戸時代前期建立
国重文

■北総門■


江戸時代前期建立
国重文

■東総門■


江戸時代前期建立
国重文

■楠■


樹齢 約700年
1334年、楠木正成が
必勝を祈願して
植えた木らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■信長塀■


1580年、織田信長が
寄進した土塀

■信長塀■


瓦と土を
交互に重ねた土塀
鉄砲の銃撃や
耐火性、耐久力に
優れた一品

■境内の風景■


昇殿参拝ができるらしい
大人1000円
子供500円

■境内の風景■


昇殿参拝では
信長が奉納した
黄金の雨樋や
左甚五郎作の彫刻などが
拝見できるらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


ボーイスカウトの像

■絵馬①■


■絵馬②■


■絵馬③■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■男山山上駅■


ケーブルカーの駅です

■ケーブルカー■


帰りはケーブルカーで
下山しました

■五輪塔■


鎌倉時代建立 国重文

■五輪塔■


高さ 6m
めちゃくちゃ
デカかったです!
感動!

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■安居橋■


放生川に架かる反橋
ステキです

■松花堂跡■


江戸時代初期の僧侶&文化人
松花堂昭乗が晩年に
構えた草庵らしい

■八幡市の町並み■


ステキです

■八幡市の町並み■


歩いてるだけで楽しい