奈良県桜井市三輪
紀元前29~70年に創祀した神社らしい。927年に編纂された延喜式神名帳に記載される古社で、古来より鎮花祭で有名な神社らしい。 この鎮花祭は、大神神社と狭井神社で執り行われる重要な祭りで、 崇神天皇の時代、全国に疫病が流行した際、大田田根子を召してご祭神・大物主神を祀ったところ疫病が止んだことにより始まった祭りらしい。 三輪の神様の荒魂を祀る神社で、正式な社名は狭井坐大神荒魂神社というらしい。
2019年1月20日
日本最古の神社の1つ並びに大和国一宮・大神神社の摂社であります、狭井神社に到着!文字通り境内は狭いです。 ちなみに社名の読み方は『せまい』ではなく『さい』です。 大神神社から狭井神社に続く参道には薬の神・少彦名命を祀る磐座神社があり、その先には薬草だらけのくすり道があるという。 んでもって、狭井神社の境内には薬水。これはもう健康ロード。いや逆に不健康な人の為のロードなのかも知れない。 何だか古代の病院を歩いてるような気がしました。そんな事より、狭井神社には大神神社の御神体・三輪山への登拝口があるという! 昔、誰かから『三輪山はガッチガチの禁足地』っていう話しを聞いたけど・・・どうやら私は嘘を信じ続けてたみたいだ! まさかあの三輪山を登拝できる日がくるなんて、まるで夢のよう! そんなこんなで、登拝受付へ。受付時間は午前9時~14時まで。 現在の時刻は16時前・・・論外ですやん。そりゃ神社の方も苦笑いですわ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■くすり道■
|
■くすり道■
|
■磐座神社■
|
■磐座神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■市杵島姫神社■
|
■参道■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■狭井(薬井戸)■
|
■狭井(薬井戸)■
|
![]() |
![]() |
||
■三輪山登拝口■
|
■三輪山登拝口■
|