広島県東広島市安芸津町三津
586~587年、執権職・青木兵部が宇佐八幡宮より分霊を勧請して片山という地に創建したのが始まりらしい。 その後、1105年に現在地に遷座したらしい。 立花村と三津村の氏神として古くから崇敬され、当時は亀山八幡宮と称していたらしい。 1532~1555年、榊山八幡宮と改称したらしい。 1648~1651年、2度の火災で焼失した為、由緒などの詳細は不明らしい。
2018年11月24日
牡蠣祭りでたまに来ている安芸津。逆に牡蠣祭り以外で来る事のない安芸津。私、貝類がNGな為、広島人でありながら牡蠣が食べれない。 なのに牡蠣祭りが好きというよくわかんない男。そんな事より以前牡蠣祭りに行った際、榊山八幡神社と重松神社の存在を知りました。 その日は時間的な都合で巡る事ができなかったので、 次回の牡蠣祭りの時にセットで巡ろう・・・と決めた途端に牡蠣祭りに誘われなくなったという空回り! 多分これは牡蠣を軽蔑した目で見ていた私に対して、牡蠣の神様が下した神罰なんだろう。 そんなこんなで、今年も誘われないんだろうと勝手に決め付け、榊山八幡神社を参拝! 境内は予想以上に広く、そして立派!安芸津町護国神社があり、酒の神を祀る松尾神社がある。 拝殿前には巨大な酒樽の石造物まである。どうやら安芸津は銘酒・広島酒の基礎を築いた吟醸酒の父・三浦仙三郎という方の出身地らしい。 安芸津出身の有名人といえば岡本綾子と安芸乃島しか思いつかなかったけど、こんな立派な偉人がいたとは! その他、立派な神楽殿があり、龍(見た事ないけど)のウロコっぽい立派過ぎる瓦塀があり。気がつきゃ時計の針が1周以上。長居してしまった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居①■
|
■参道■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■参道■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■随身門■
|
■随身門■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石造・酒樽■
|
■石造・酒甕■
|
■松尾神社■
|
■三浦仙三郎像■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■安芸津町護国神社■
|
■安芸津町護国神社■
|
■安芸津町護国神社■
|
■安芸津町護国神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■旌忠碑■
|
■旌忠碑■
|
■旌忠碑■
|
■石灯籠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■神楽殿(多分)■
|
■神楽殿(多分)■
|
■瓦塀■
|
■瓦塀■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石指天満宮■
|
■物置■
|
■物置■
|
■境内からの景色■
|