寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

沙沙貴神社

■場所

滋賀県近江八幡市安土町常楽寺

■由緒

神代に少彦名神を祀ったことが始まりらしい。 佐佐木源氏の氏神で、佐々木姓の発祥地らしい。 現在、六角家、京極家、黒田家など佐々木氏の子孫は全国に300万人いるといわれ、日露戦争の203高地の戦いで有名な乃木希典なども子孫の1人らしい。

■参拝日

2013年5月26日

■日記

安土城跡から車で10分、沙沙貴神社に到着!なんとこの神社、佐々木姓の発祥地らしいです!なんかスゲー! 一瞬にして、今まで出逢ってきた佐々木君の顔を思い浮かべてしまったよ。サッサンの事や、ササピーの事や。みんな疎遠になってもうたな。 そんなこんなで参拝後、ご朱印を頂く。久々にもらうハンコタイプのご朱印。 昔ならちょっとヘコんでたけど、今はハンコでも書き置きでも何でもいいと思えるようになった。 そんな事より、境内にて『なんじゃもんじゃ』という珍しい花が咲いているとのこと。 って事で、なんじゃもんじゃ探しをすること数分、なんじゃもんじゃ発見!純白で女性的で何だか甘そうなお花。 花の事は無知だからよくわかんないけど、初見の花だったので珍しいような気がしました。 そう言えば帰り道、私の前を走る車が対向車線からハミ出した車と激突し、空中で一回転半して田んぼに落ちました! あと数秒早く神社を後にしていたら、田んぼに落ちてたのは私……そう思うとゾッとしました! ちなみに、田んぼに落ちた人は命に別状はなく、全身ドロだらけになりながらも元気満々に車から脱出してきました! 完全に死んだかと思ってしまって、あたしゃ青ざめたぞ!マ~~~~~~~~~~~ジで一安心じゃ~~~!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■狛犬①■


■狛犬②■


■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


1747年建立

■楼門■


佐々木姓の発祥地らしい

■楼門■


組物

■楼門■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


楼門をくぐると

■手水舎■


■東回廊■


1848年建立

■西回廊■


1848年建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1848年建立

■拝殿■


少彦名命を祀る

■本殿■


1848年建立

■本殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■権殿■


1848年建立

■楼門と拝殿■


■境内社■


■絵馬殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■呑月の庭■


勝元宗益築庭

■干支の庭■


■またげ石■


夫婦揃って祈祷を受けた後
またげ石を3回またぐと
子宝を授かるらしい

■男石と女石■


男は女石まで、女は男石まで
目を閉じて歩くと縁結びの
御利益があるらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■なんじゃもんじゃ■


珍しい花らしい

■なんじゃもんじゃ■


純白で女性的で
何だか甘そうなお花

■絵馬■


■絵馬■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■安土山■


標高199m
安土城はこの山一帯に築かれた
織田信長の居城

■安土城跡■


1576年、織田信長が丹羽長秀に命じ
約3年の歳月をかけて
1579年に完成させた城らしい
しかし完成からわずか
3年後の1582年
本能寺の変後に焼失
そして1585年に廃城

■大手道■


道幅は約6m
両脇の側溝を含めると約8m
直線の長さは180m

■大手道■


杖をゲット

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■伝・羽柴秀吉邸跡■


大手道途中にあります

■伝・羽柴秀吉邸跡■


めちゃ豪邸

■伝・前田利家邸跡■


伝・前田利家邸跡

■伝・前田利家邸跡■


めちゃ豪邸

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■摠見寺・仮本堂■


秀吉邸&利家邸跡を
過ぎると摠見寺・仮本堂

■摠見寺・仮本堂■


階段には石仏が並んでます

■摠見寺・仮本堂■


現在、仮本堂がある場所は
伝・徳川家康邸跡らしい

■摠見寺・仮本堂■


仮本堂は日曜祝日のみ開堂
雨天時は閉堂らしい
そんな事、知らんかった
ってか、晴れててよかった!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■摠見寺・仮本堂■


鐘楼
大手道より撮影

■摠見寺・仮本堂■


そんなこんなで拝観
ご本尊の隣りに
織田信長像が安置されてました
撮影禁止でした

■摠見寺・仮本堂■


襖絵には安土城・天主や
摠見寺・三重塔などの画

■摠見寺・仮本堂■


安土城・天主の襖絵

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■摠見寺・仮本堂■


小さな庭園があります

■摠見寺・仮本堂■


茶室より庭園を望む

■摠見寺・仮本堂■


お抹茶付きの拝観となります

■摠見寺・仮本堂■


ボスっぽいのが信長で
あとは秀吉、家康…
水風呂に浸かってるのは…利家
とか勝手に想像しつつ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大手道■


そんなこんなで
再び大手道に戻り階段を上る

■大手道■


途中、振り返る

■大手道■


大手道の
階段に使われた石仏

■大手道■


ここにも石仏
ふ、踏めない…

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大手道■


さらに上ると

■伝・武井夕庵邸跡■


秀吉、利家邸に比べると
かなりこじんまりとした敷地

■大手道■


さらに上ると

伝・織田信澄&森蘭丸邸跡


もはや森になってました
立ち入り禁止でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■黒金門跡■


■二の丸跡■


■二の丸跡■


石垣がステキです

■仏足石■


室町時代中期作
築城当時、石垣として
使用されていたらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■二の丸跡■


この先に
信長公本廟があります

■信長公本廟■


信長一周忌に伴って
羽柴秀吉が建立

■信長公本廟■


太刀、烏帽子、直垂など
信長の遺品を埋葬し
本廟としたらしい

■天主台の石垣■


崩れ方がリアルで好き

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■天主閣跡■


普通は天守と書くのですが
なぜかこの城は天主

■天主閣跡■


地下1階地上6階建てで
天主の高さが約32メートル
だったらしい

■天主閣跡■


奇抜な形をしてます

■天主閣跡■


カッケー
復元して欲しいっす
画像はデアゴスティーニ
安土城をつくる27巻

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■天主閣跡■


天主台からの風景
1942年まで安土山は
琵琶湖に接していたらしい
今は結構遠くに
琵琶湖が見えます

■天主閣跡■


天主台からの風景

■天主閣跡■


天主台からの風景



そんなこんなで
天主を背に再び歩く

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



そして石階段を上ると



三重塔が見えてきた!

■摠見寺・本堂跡■


本堂は1854年に失火で
焼失したらしい

■摠見寺・本堂跡■


城内に伽藍を備えた
本格的なお寺があるのは
安土城だけらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■摠見寺・三重塔■


1454年建立
1576年に甲賀長寿寺より移築

■摠見寺・三重塔■


国重文

■摠見寺・三重塔■


高さ19.7m

■摠見寺・三重塔■


安土城築城当時から残る建物は
この三重塔と仁王門のみらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■摠見寺・三重塔■


組物

■摠見寺・三重塔■


鬼瓦

■西の湖■


本堂跡から西の湖を望む

■復元CG■


現在この位置にいます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■摠見寺・参道■


三重塔を背に
石階段を下ると

■摠見寺・仁王門■


仁王門が見えてきます

■摠見寺・仁王門■


1571年建立
1576年に甲賀より移築

■摠見寺・仁王門■


国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■摠見寺・仁王門■


仁王さん 吽形

■摠見寺・仁王門■


仁王さん 吽形
1467年作 国重文

■摠見寺・仁王門■


仁王さん 阿形

■摠見寺・仁王門■


仁王さん 阿形
1467年作 国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像



仁王門を背に山を下って

■石塔■


何だか古そうな
石塔を横切って
さらに山道を下ると

■伝・羽柴秀吉邸跡■


秀吉邸跡に戻ります
ほんでもって
大手道に戻ってゴール!
所要時間約2時間
かなり長居してしまいました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

安土城天主 信長の館


安土城跡から車で数分の
場所に位置してます

安土城天主 信長の館


館内には
復元された安土城天主の
5&6階部分があります

安土城天主 信長の館


1992年に開催された
スペイン・セビリア万国博覧会に
に出展されたものらしい

安土城天主 信長の館


5階部分
8角形でとても宗教的な造りに
なってました
とても城とは思えない
奇抜っぷりに感動

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

安土城天主 信長の館


6階部分は正方形で
外観は金箔、内部は黒漆塗り

安土城天主 信長の館


こりゃ、スゲー

安土城天主 信長の館


6階部分から館内を望む
天主の高さは32m
石垣を含めると
46mもあったらしい

安土城天主 信長の館


完全復元された姿が見たい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■旧柳原学校校舎■


信長の館から
徒歩数分の所にあります

■旧柳原学校校舎■


1876年建立

■旧柳原学校校舎■


とてもモダンな造りです

■旧柳原学校校舎■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■車石■


江戸時代のもので
荷車の幅に合うように
溝が彫られてます

■近江国分寺の礎石■


2005年に大津市石山から
移設したものらしい

■安土城考古博物館■


今回は時間的な都合で
スルーしました
何だかスゴそうな博物館なので
またの機会に!