寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

多賀大社

■場所

滋賀県犬上郡多賀町多賀

■由緒

創建年は不詳らしい。 しかし、712年に編纂された古事記に『伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり』という記述がある事から、古事記以前の神代に創建されたと考えられているらしい。 『お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる』『お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り』と俗謡があるほど、 中世から近世にかけて伊勢・熊野と共に庶民の参詣で賑わったらしい。 鎌倉時代、重源上人が東大寺再建を実現できるように延命長寿を祈願したらしい。 1588年、多賀社への信仰が篤かった豊臣秀吉が『3年、それがだめなら2年、せめて30日でも』と母の延命を祈願したらしい。 願いが成就した豊臣秀吉は、社殿改修を行い大名に与えるに等しい1万石を寄進したらしい。 江戸時代、度重なる災難で社殿を失ったが、その都度、彦根藩および幕府から手厚い寄進・寄付が行われ復興してきたらしい。 お守りとして授ける『お多賀杓子』というシャモジが『オタマジャクシ』という名の由来らしい。

■参拝日

2013年5月26日

■日記

昨夜、大阪の宿にて。明日はどこに行こうかと悩む。昨日に引き続き京都もアリ、大阪を巡るもアリ、奈良でも兵庫でも滋賀でも和歌山でもアリ。 行きたい所が山ほどあって全部アリ。そんなこんなであれこれと悩んだ結果、明日の目的地は安土城に決定! って、散々悩んだ結果、城かいっ!なんかさぁ、子供の頃からの夢だったのよ、安土城に行く事が。 ベタだけど、信長っちは子供時代からのスーパーヒーローだったから。 そんなこんなで翌朝、超早起きして安土城へ向けて出発!しかし旅は気まぐれ、安土を遥かに通り越して、金剛輪寺に到着!その後、百済寺で参拝! そして、多賀大社に到着!嗚呼、どんどん安土城が遠ざかっていく。ってか、なんじゃ、この適当旅。 昨夜、散々悩んだ結果がこれかいっ。相変わらず予定が立たない男である。そんな事より、多賀大社。 本日はたまたまなのか、団体の外人さんがたくさんおられました。 ここに限らず、観光地とかで外人さんを見かけると、必ず外人さんの表情を見る癖があります。 外人さんが楽しそうに観光してる姿を見ると『日本ってええとこじゃろ』って感じで嬉しい気持ちになるんです。 そんなこんなで、本日の外人さんもメッチャ楽しそうに観光していたので、あたしゃ嬉しかったです。そして幸せな気持ちになれました。 って、私って何様。そんな事より、ココロときめく優美な社殿がステキな神社でした! そして、参拝者が多い神社でした!ヨシっ、今度こそ安土城に向かうぞ!

■公式ホームページ

いのちの神様 多賀大社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■狛犬①■


■狛犬②■


■太閤橋■


1638年建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御神門■


■御神門■


ステキです

■御神門■


御神門をくぐると

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


伊邪那岐命
伊邪那美命を祀る

■拝殿 幣殿 本殿■


クール&ビューティーな社殿

■拝殿■


ずっと眺めてたい

■拝殿■


正面

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


蟇股

■拝殿■


さりげな
ワンポイントがお洒落

■翼廊■


神々しい

■本殿■


木で見えないが
大社造らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■能舞殿■


■神馬舎■


■境内の風景■


社殿横の森には
境内社が建ち並ぶエリア
があります

■金咲稲荷神社■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■寿命石■


玉垣の中は

■寿命石■


願い事が書かれた石たち

■奥書院■


入口

■奥書院■


秀吉ゆかりの庭園などが
拝観できます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■文化財の小径■


小径(こみち)には
文庫、大釜、神輿庫
鐘楼があります

■文庫■


幕末、多賀大社の車戸宗功が
長州や土佐の勤皇の志士たちと
密議を行なった建物らしい

■大釜■


徳川幕府は、多賀大社に信仰篤く
1634年の大造営
また1698年の大修復工事を
行ったらしい

■大釜■


この大釜は
工事を記念して設けられた
御湯神事の調度と
伝えられているらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神輿庫■


古例大祭(多賀まつり)に
出御される神輿・鳳輦を
奉安する庫

■神輿庫■


御神輿

■神輿庫■


御鳳輦

■鐘楼■


つり鐘は1555年鋳造

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■般若院跡■


明治の神仏分離以前に
境内には4つの神宮寺が
あったらしい
般若院はそのうちの1つ

■日向神社■


摂社

■おみくじ掛け■


■絵馬■