大阪府大阪市浪速区敷津西
200年頃、神功皇后が三韓征伐から凱旋する際、凱旋報告をする為に住吉大社に向かっていたらしい。 航海の途中、敷津浜に荒波が打ち寄せられるのを見て『この松より上に潮が来ませんように』と3本の松を植え、 松の下に素戔鳴尊を祀って航海の安全を祈ったらしい。それがこの神社の始まりらしい。 摂社の大国主神社は、1744年に神託により出雲大社より分霊を勧請して創建した神社らしい。 商売繁盛のご利益のある神社で、東は今宮の戎さん、西は木津の大黒さんとして多くの人に親しまれているらしい
2019年2月17日
何度か神社前を車で通過した事があったんだけど、社標に大国主神社って書いてあるし大きく木津の大国さんって書いてあるから、 てっきり大国主神社なんだと思っていたら、正式な社名は敷津松之宮! どうやら摂社である大国主神社の方が有名になったパターンの神社のようです。 道頓堀川には大黒橋ってのがあって、大国主神社の参道だったことが橋の名の由来なんだと。 同じく道頓堀川にはグリコの看板で有名な戎橋があり、こちらは今宮戎神社の参道だったことが橋の名の由来なんだと! 1つの川にダイコクさんとエビスさんがいるなんてステキ過ぎるじゃないですか。縁起がいいし何だかめでたい!さすが商人の街って感じです。 そして大国主神社と今宮戎神社は大阪七福神めぐりの1社で、十日戎の日は両社参りをする人で賑わうらしいです。 そんなこんなで、大国主神社と今宮戎神社はセットのようです。って事を、全て帰宅後に知る! くぅ~、今度大阪に行った時、大黒橋と戎橋の両渡りしよ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■敷津松之宮の鳥居■
|
■大国主神社の鳥居■
|
■大国主神社の鳥居■
|
■大国主神社の鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■敷津松之宮の鳥居■
|
■手水舎■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■敷津松之宮の拝殿■
|
■敷津松之宮の拝殿■
|
■敷津松之宮の拝殿■
|
■敷津松之宮の本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大国主神社の鳥居■
|
■大国主神社の参道■
|
■狛ネズミ①■
|
■狛ネズミ②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大国主神社の本殿■
|
■大国主神社の本殿■
|
■大国主神社の本殿■
|
■大国主神社の本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楠稲荷社■
|
■白龍明神社■
|
■引退狛犬■
|
■引退狛犬■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■木津勘助像■
|
■折口信夫の歌碑■
|
■絵馬①■
|
■絵馬②■
|