広島県三次市三次町
1758年、通船繁栄を願って大阪・住吉大社より分霊を勧請して、上里村寺戸福谷山麓に創建したのが始まりらしい。 1814年、松原に遷座したらしい。 1987年、都市開発により現在地に移転改築したらしい。
2018年11月4日
住吉?・・・すみよし?・・・す三次!3344っ!OH、今日も快調にくだらない。 そんなこんなで、みよし本通り商店街の巴橋側の入口に鎮座してます、住吉神社に到着! 小さな境内ですが、目立つ場所に鎮座してる為、やたらと存在感のある神社でした。 もともとは違う場所に鎮座してたらしく、都市計画の犠牲となり昭和の終わり頃にこの地に遷座したとのこと。 その為、あまり古さを感じれない神社でしたが、明治時代建立の鳥居など移転前の石造物が現存してたので 私的には楽しめた神社でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■全景■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■注連柱■
|
■手水鉢■ |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■ |
■本殿■
|
■本殿■
|
■境内の風景■
|