広島県三次市三次町
808年、出雲国神門郡青柳卿(青谷木里)吹上島より勧請したのがこの神社の始まりらしい。 室町時代、領主・三吉氏の崇敬が篤く、家臣・上里越後守光守を祝師として奉祀したらしい。 1558~1570、三吉豊重が社殿を再建したらしい。 安土桃山時代、三吉氏は関ヶ原の戦いで毛利氏の家臣として西軍についた為、改易となり三次を去ったらしい。 江戸時代、安芸国の領主・福島正則や、三次の領主・浅野長治が尊崇したらしい。
2018年11月4日
うだつの建物&昭和レトロな建物が建ち並ぶみよし本通り商店街の近くに鎮座してます、太歳神社に到着! 一見、大歳神社のように見えますが、大じゃなく太という。太歳と書いて『ダサイ』と読むようです。 ちょっとイントネーションを変えるとダサい神社。 ダサいっていう言葉は、私が子供時代から普通に使われてたけど、 何年経ってもダサいという言葉がダサくならず死語になってないのが逆にダサい。(どないやねん)。 そんな事より、比熊山の山麓に鎮座する太歳神社。参拝者もなくやけに清々しい空気が漂う境内。 境内前方に見える山と鳥居のコラボがとてもカッコ良く見えたので、しばらく眺めていたひと時でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水所■
|
■手水鉢■
|
■奉納砲弾■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■神石(神籠石)■
|
■境内からの景色■
|
■比熊山登山道案内図■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|
![]() |
![]() |
||
■みよし本通り商店街■
|
■みよし本通り商店街■
|