岡山県都窪郡早島町早島
1324~1326年、早島の氏神として八幡神を祀ったのが始まりらしい。 1350年、吉備津神社から吉備津彦命荒魂を勧請したらしい。 1384年、八幡神社を再建し現在の両社宮の形式となり、御崎宮と改称したらしい。 1593年、宮崎城主・高畠市正と安原備中守が両社を改築したらしい。 1603年、安原和泉守が八幡神社を再建、1719年に両社を再建したらしい。 そして神階が正一位に昇進したらしい。 1868年、鶴崎神社と改称したらしい。 1907年、神饌幣帛供進社に指定されたらしい。
2019年6月23日
時刻は夕方手前。あと1社行けるか。そんなこんなで、鶴崎神社に到着。 この神社は鶴崎神社と八幡神社を合体させた神社で、それぞれに参道を設けているのですが、拝殿は1つ。 拝殿は1つなのに本殿は2つ!・・・むむむ。どうやら鶴崎神社の拝殿と八幡神社の拝殿を1つに合体させた模様。 このように2つの拝殿を合体させた造りを相殿造と呼ぶらしい。ほっほ〜ぅ、勉強になりますのぅ。 な〜んとなく、キングギドラ的な阿修羅的な構造。 そんなこんなで、それぞれの本殿を観察していると鶴崎神社の本殿前にて吉備津彦命の休息石を発見!ここに桃太郎が座ったというのかっ! 諸説ありますが、桃太郎のモチーフとなった吉備津彦。 一説によると吉備津彦(桃太郎)の3人の家来は犬養縣主(犬)、猿女君(猿)、鳥飼臣(雉)という豪族らしい。 んでもって、それぞれのゆかりの神社が犬養縣主(犬) → 笠岡市・縣主神社、猿女君(猿) → 岡山市北区・鼓神社(二宮鼓神社)、 鳥飼臣(雉) → 早島町・鶴崎神社らしい。って事で、この神社は雉!きびだんご1つで家来になった雉!もしかしたら、 ここは桃太郎と雉が出会った場所かも〜、とか幼稚な想像でウッキウキになっていたひと時。そんな44才児。 今日は早朝から隙間まく巡りまくったせいで腹ペコです。誰かきびだんごくれないかなぁ。今ならきびだんご1つで家来になれそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■手水舎■ |
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■随身門■
|
■随身門■
|
■随身門■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鶴崎神社・狛犬①■
|
■鶴崎神社・狛犬②■
|
■鶴崎神社・狛犬③■
|
■鶴崎神社・狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鶴崎神社・拝殿■
|
■鶴崎神社・拝殿■
|
■鶴崎神社・拝殿■
|
■鶴崎神社・拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鶴崎神社・本殿■
|
■鶴崎神社・本殿■
|
■鶴崎神社・狛犬⑤■
|
■鶴崎神社・狛犬⑥■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■吉備津彦命の休息石■
|
■吉備津彦命の休息石■
|
■吉備津彦命の休息石■
|
■鶴崎神社・神紋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八幡神社・狛犬①■
|
■八幡神社・狛犬②■
|
■八幡神社・狛犬②■
|
■八幡神社・百度石■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八幡神社・拝殿■
|
■八幡神社・拝殿■
|
■八幡神社・拝殿■
|
■八幡神社・拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八幡神社・本殿■
|
■八幡神社・神紋■
|
■双殿造・拝殿■
|
■双殿造・本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鹿島神社・狛犬①■
|
■鹿島神社・狛犬②■
|
■鹿島神社・本殿■
|
■鹿島神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
■金刀比羅神社■
|
■境内社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御霊神社■
|
■五柱地大神■
|
■神馬舎■ |
■御神木■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■縁結びの木■
|
■縁結びの木■
|
■絵馬■ |
■境内からの景色■
|