広島県広島市東区温品
創建年は不詳らしい。 神功皇后が九州に御幸の際、この地に船を留め、白地岩にて3日3晩滞在したらしい。そして清水で洗米したらしい。 九州から帰途の際、再びこの地に立ち寄ったらしい。 ある晩、夢に白髭の老人が現れ『この清水で病を治し、そして清水を飲めば長生きできるだろう』とお告げがあったらしい。 1281年、永町城主・温品左衛門尉が社殿を再建したらしい。 1564年、熊谷広実が本殿を建立したらしい。その後、1696年に拝殿を造営、1800年に本殿を再建したらしい。 1871年、旧村内の摂末社12社を合祀したらしい。 1915年、御大典記念事業として社を西向から北向に遷したらしい。
2019年7月16日
神功皇后が立ち寄った地に鎮座する清水谷神社に到着。境内には巨大な石があり、なんとこの石の上で神功皇后が3日間過ごしたという! 遠目から見たらハイエースくらいの大きさだが、近くで見ると小さな家くらいデカい!それにしても3日間も石の上で何をして過ごしてたんだろう。 由緒書きにはこの巨石の横を流れる川でお米を洗ったと書いてあるのみだ。 伝え残ったことが洗米だけとは・・・もっと他に伝え残す出来事はなかったのか。 神功シェフの気まぐれサラダとか、その日の献立も気になる。そんな事を思いつつ境内を散策。 境内には保育園があり、元気大爆発の園児達が楽しそうに遊んでおりました。子供が得意じゃない私ですが、なぜか子供に好かれる私。 好かれるタイプというかナメられるタイプ。やはりこの日も子供達が集まってきた。しかも自作のグラサンをかけて集まってきた。 何だかヤンキーにからまれてる気分がして変な汗が流れ続けたひと時。 何ひとつ気の利いた言葉をかけてあげることもできず、ただただ笑ってうなずいてました。嗚呼、敗北感がハンパない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■神社付近■
|
■境内入口■
|
■鳥居①■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■石灯籠■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■稲荷社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■白地岩(ばくちいわ)■
|
■白地岩(ばくちいわ)■
|
■白地岩(ばくちいわ)■
|
■白地岩(ばくちいわ)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■白地岩(ばくちいわ)■
|
■白地岩(ばくちいわ)■
|
■白地岩(ばくちいわ)■
|
■白地岩(ばくちいわ)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■清水谷の名水■
|
■清水谷の名水■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
|||
■水害碑■
|