寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

安居神社

■場所

大阪府大阪市天王寺区逢阪

■由緒

創建年は不詳らしい。 創建当時は少彦名神が祀られていたが、942年から菅原道真が祀られるようになったらしい。 菅原道真が太宰府に流されるとき、風待ちのために休息をとった事により安居という名がついたらしい。 1615年、大坂夏の陣で、真田信繁(真田幸村)が神社境内で戦死したらしい。

■参拝日

2010年1月3日

■日記

新年、明けましておめでとうござマース! 四天王寺に向かって歩いてる途中『真田幸村戦没の地』という石碑を発見しました! 戦国好きの私は、うぉぉぉってな感じでテンションが上がった瞬間でございました! しかも、真田幸村戦没の地には神社があるっ! 神社好きの私は、ぬぉぉぉってな感じでテンションが天を突き抜けた瞬間でありました! 今はビルが建ち並んでスッカリ現代風な街になってますが、当時は野原みたいな場所だったんじゃろか。どんな死に方をしたんじゃろか。 そんな想像をしながら境内にて過ごしました。 今年の初詣が真田幸村の戦没地になるとは・・・もっと華やかな神社で初詣をする予定だったのだが…。 そんなこんなで、今年もヨロシクお願いしマース!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



青春18切符の旅!
始発列車に乗り込み

■JR 天王寺駅■


JR 天王寺駅から
徒歩10分

■境内入口■


到着!

■境内入口■


神社境内は
真田幸村の戦没地らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


■手水舎■


■狛犬①■


なかなかの個性派

■狛犬②■


こりゃ可愛い

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


別名・安居天満宮

■本殿■


少彦名神と
菅原道真を祀る

■神牛■


足とか超適当で可愛い

■玉姫稲荷神社■


境内摂社

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■真田幸村像■


真田幸村は
安土桃山時代から江戸時代初期
に活躍した武将
大坂の陣で
豊臣方の武将として活躍し
大坂夏の陣では
徳川家康の本陣まで攻め込み
家康を追いつめた

真田幸村戦死跡之碑


大坂夏の陣の際
安居神社の境内で
傷つき疲れた身体を
休ませていたところを
発見され討死にしたらしい

■拝殿と真田幸村像■


ちなみに
真田幸村の本名は真田信繁
直筆の書状を始め
生前の史料で幸村の名が
使われているものは無いらしい
~2010年1月現在 ~

■絵馬■