京都府京都市左京区大原来迎院町
西国薬師四十九霊場 第45番/近畿三十六不動尊霊場 第16番
788年、最澄が比叡山延暦寺を開いた時、比叡山内に円融房を開創したのが始まりらしい。天台三門跡の中で、最も歴史が古いお寺らしい。 三千院あるいは三千院門跡という寺名は、1871年以降に使われだしたらしい。 それ以前は、梶井門、梶井御所、梶井宮などと呼ばれていたらしい。 1118年、堀河天皇の第2皇子・最雲法親王が入寺して以来、皇室や摂関家の子弟が入寺し、住持をつとめたらしい。 大原は古くから貴人や念仏修行者が、都の喧騒を離れて隠棲する場所だったらしい。 また、融通念仏や天台声明が盛んに行われた場所で、天台声明を大成した良忍が住んだ場所でもあるらしい。 1232年、比叡山麓にあった坂本・梶井門跡の火災をきっかけに京都市内に移転したらしい。 1871年、大原に移転し、寺名を三千院に改称したらしい。
2009年12月28日/2017年2月25日
年忘れ1人忘年会 ザ★京都旅・2日目の朝を迎えました! 本日の旅先は大原をチョイス。早朝、京都駅からバスで揺られること約1時間。 これぞまさに日本の田舎、大原に到着しました!そして、まず最初に訪れたのは三千院! 早朝という事もあって、そして年末という事もあって、参拝客は微少で、私は微笑でした。挙げ句、美少年なもんだから参っちゃう。 そんな事より、往生極楽院に安置されている大和座りの仏像さんに感動しまくりの朝でした! 堂内にて、私も正座して、大和座りの仏像さんと向き合ってみる。次第にお見合いをしているように思えて少々テレ臭い。 杉&苔&お堂のコラボレーションも素敵だったし、静寂しきった境内の空気感も素敵でした! そんなこんなで参拝後、お寺を後にした時、しばらくの間、余韻に浸れるバラスイシゴイスー(すごい素晴らしい)お寺でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■京都駅前 バス停■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■客殿■
|
■聚碧園■
|
■聚碧園■
|
■聚碧園■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■往生極楽院■
|
■往生極楽院■
|
■往生極楽院■
|
■往生極楽院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■往生極楽院■
|
■往生極楽院■
|
■阿弥陀三尊坐像■
|
■阿弥陀三尊坐像■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■わらべ地蔵■
|
■わらべ地蔵■
|
■境内の風景■
|
■細波の滝■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■弁財天■
|
■金色不動堂■
|
■観音堂■ |
■慈眼の庭■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■朱雀門■
|
■売炭翁石仏■
|
■売炭翁石仏■
|
■石仏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
||
■表参道にて■
|
■表参道にて■
|