寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

来迎院

■場所

京都府京都市左京区大原来迎院町

■由緒

平安時代前期、慈覚大師が天台声明の道場として創建したのが始まりらしい。 1109年、融通念仏の祖・良忍が、入寺して再興したらしい。 幾度となく焼失したが、その度に再建され、現在の建物は1532~1555年に再建されたものらしい。 江戸時代、江戸幕府から朱印状を与えられたらしい。 寺宝として、国宝・伝教大師度縁案並僧綱牒があるらしい。

■参拝日

2009年12月28日

■日記

三千院から徒歩すぐの場所に位置してます、来迎院に到着! 三千院からとっても近いです。 そのせいもあって、三千院の余韻が冷めぬまま来迎院に到着してしまったという、贅沢三昧な参拝! そして三千院に続き、この来迎院にも素敵な仏像さんがおられました! 参拝者が1人もいなかったので、お堂を独占!極幸感、ハンパない! ご本尊さんの前で正座していると、何故だか何でだかどうしてだかわかんないけど、今年1年の悪事をサラケ出したい気持ちになりました! そんなこんなで、ご本尊さんに向けて今年1年の悪事&悪心を話していると、足がシビレてしまうくらいの長時間になってしまいました! どんだけ悪心を隠し持っとんたんじゃいっっっって自分でツッコミたくなる程。 でも、何故だか何でだかどうしてだかわかんないけど、悪事&悪心をサラケ出すと身体&気持ちが楽になりました! 何故だか何でだかどうしてだかわかんないけど不思議なものです。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■本堂■


1533年再建

■本堂■


堂内にて
国重文の仏像さんを拝観

■本堂■


薬師如来坐像 国重文
阿弥陀如来坐像 国重文
釈迦如来坐像 国重文
~画像はポストカードより~

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


梵鐘は室町時代作

■鐘楼■


本堂前より望む
とても小さな境内です

■良忍のお墓■


鎌倉時代作 国重文