京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町
1272年、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の末娘・覚信尼が京都市東山区林下町に廟堂を営み、親鸞聖人の遺骨を安置したのが始まりらしい。 その後、内紛のため廟堂は破壊されたが、本願寺第3世・覚如が再建して専修寺と号し、さらに本願寺と改称したらしい。 その後、各地に移転したが、1591年、豊臣秀吉から寺領の寄進を受け、現在地に移転したらしい。 本願寺第12世・教如が、徳川家康から本願寺の東に寺領を与えられたらしい。 1602年、本願寺が東西に分かれた際、教如が開いた寺を東本願寺と呼んだため、 それまでの本願寺は西本願寺と呼ばれるようになったらしい。 江戸時代末期、京都を守る剣客集団・新選組の本拠地になったお寺らしい。
2009年12月27日
本日は、WEST本願寺を訪れる予定はなかったのですが、ほんのちょっぴりだけ時間があったので閉門15分前に駆け込み参拝してきました! そんなこんなで、15分間の思い出しかないのであれなんですが、思い出を1言で言うならば巨大! あとあと知ったのですが、どうやら私は国宝の唐門を見ずに帰ってしまったようだ! って事で、またいつかWEST本願寺に来よう! そんなこんなで、今日はとても楽しい1日でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■総門■
|
■総門■
|
■総門■
|
■堀■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■阿弥陀堂門■
|
■阿弥陀堂門■
|
■阿弥陀堂門■
|
■阿弥陀堂門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■
|
■御影堂■
|
■阿弥陀堂■
|
■御影堂と阿弥陀堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■経蔵と太鼓楼■
|
■阿弥陀堂門■
|