寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

安倍文殊院

■場所

奈良県桜井市阿部

■札所

大和十三仏霊場 第3番/神仏霊場巡拝の道 第34番 など

■由緒

645年、大化の改新の際、左大臣として登用された安倍倉梯麻呂の氏寺として建立されたお寺らしい。 創建当時の寺地は、現在地の西南300mほどのところにあったらしい。鎌倉時代、現在地に移転したらしい。 陰陽師・安倍晴明が陰陽道の修行をしたお寺らしい。 本堂内には快慶作の約7mの文殊菩薩像が安置されており、京都・天の橋立、山形・亀岡とともに日本三文殊の1つらしい。

■参拝日

2011年4月30日

■日記

2011年・黄金ウィーク伊勢&奈良の旅、2日目。 かねてから気になっていた安倍文殊院にやってまいりました! 愛用のガイドブックの紹介文に、約7mの文殊菩薩像を安置って書いてありました。 7メートルっっ!?!?!?・・・ホンマかいな?と半信半疑のまま拝観料を払う。 拝観料700円・・・お抹茶付きの拝観ということで、ちょいとお高めの拝観料でした。でもお抹茶大好きっ!なのでルンルン。 しかも、拝観チケットと同時にスタンプラリーの用紙を手渡されました。スタンプラリー大好き!さらにルンルン。 そんなこんなで、1発目のスタンプを押そうとしていたら『お抹茶の準備ができましたので、先にお抹茶をっ』とせかされる。 急いでスタンプを押し、本堂内の個室へ。そしてお抹茶を頂く。お抹茶をゴクリ、らくがんをパクリ。 こうやってお抹茶を頂きながらスローリーな時間を過ごすのが好き。いいねぇ、お抹茶。 と思う間もなく『今から文殊菩薩様の説明がありますので、本堂に移動をっ』とせかされる! マジかいなっ!まだ2口しか飲んでないお抹茶を一気に飲み干し、1口しか食べてないらくがんを一気に頬張る! なんじゃ、この流れ作業!めちゃ贅沢なひと時!まっ、笑えるからいいけど! それにしてもデカかったなぁ、文殊菩薩さん!しかも快慶作だもの、仕事がいいしオーラがハンパない! 感動のあまり30分くらい眺めてました!スタンプラリーとお抹茶はせかされたけど、文殊菩薩さんとの時間は自分のものにできました! そして釈迦如来さんも素敵でした! 文殊菩薩さんの前に座り釈迦如来さんの前に座り、文殊菩薩さんの前に座り釈迦如来さんの前に座り・・・ 何往復したやら。また来たんかいっ、と文殊菩薩さんのツッコミが聞こえてきそうなくらい。相当長居してました!

■公式ホームページ

安倍文殊院 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


到着!

■参道■


新しめの灯篭がズラー

■手水舎■



■鐘楼■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1665年建立

■本堂■


ステキです

■本堂■


提灯、ステキです

■本堂■


獅子の蟇股
こりゃ珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■スタンプラリー■


スタンプラリーもできます

■お抹茶■


お抹茶付きの拝観です

■騎獅文殊菩薩像■


本堂内には約7mの文殊菩薩像
鎌倉時代 国重文
快慶作
~画像は境内の説明板より~

■騎獅文殊菩薩像■


圧巻でした!
~画像は境内の看板より~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬■


本堂前には絵馬がズラー

■絵馬■


獅子舞みたいな獅子に乗る

■釈迦堂■


本堂に隣接して建つ

■釈迦堂■


室町時代作の
釈迦三尊像を拝観
~画像は境内の説明板より~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

金閣浮御堂(仲麻呂堂)


■不動堂■


■十一面観音像■


■弘法大師像■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■白山神社本殿■


室町時代後期建立 国重文

■白山神社本殿■


縁結びの神として知られる

■文殊院西古墳■


7世紀中頃の古墳

■文殊院東古墳■


7世紀中頃の古墳

日記の画像

■合格門■