寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

長岳寺

■場所

奈良県天理市柳本町

■札所

大和十三仏霊場 第4番/関西花の寺二十五霊場 第19番

■由緒

824年、淳和天皇の勅願により空海が大和神社の神宮寺として創建したお寺らしい。 最盛期には48の塔頭を有する大寺院だったらしい。

■参拝日

2011年4月30日

■日記

安部文殊院にて参拝後、天理方面へ車で数十分、長岳寺に到着! 日本最古の鐘楼門に萌えました!日本最古なのに国重文!古いだけじゃダメなのか・・・いまだに国宝と国重文の線引きがわからない私です。 そんな事より、本堂内にて阿弥陀三尊像などの仏像を心行くまで鑑賞してきました! 金箔が剥がれて真っ黒になったのか、もともと真っ黒なのか。とにかくブラックな阿弥陀三尊像でした! 一通り阿弥陀さん達との時間を堪能した後、本堂内を散策。 するとお線香が入っている箱に『ご自由にどうぞ』的なセリフ。 って事で、多聞天さんの前に置いてある香炉にお線香を立てて、今一度多聞天さんを鑑賞。 すると突然、ジリジリジリと火災報知器のような警音が鳴りました! 火事なのかっ!堂内は一瞬騒然。堂内にいた参拝者さん達と顔を見合わせました。 しかし何って事はない・・・どうやら多聞天さんに近づき過ぎてセンサーが反応してしまったらしい。。。 あたしゃてっきし、線香の煙で火災報知器が反応しちゃったのではないかとドキドキしちゃいましたよっ!いい想い出です! その後、地蔵院へ。大和葺きというとても珍しい屋根とお庭が素敵な建物でした。 そんなこんなで、気が付けば拝観終了の5時が目前にせまってきたのでお寺に別れを告げる。 そして駐車場に向かうとメッチャクソ可愛い猫ちゃんを発見っ!!!! 10分、いや20分、30分、猫ちゃん鑑賞をして本日の旅は終了しました。 仏像もいいが、猫もいいべ。

■公式ホームページ

高野山真言宗 長岳寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大門■


到着!
大門前の木には
長~い注連縄

■大門■


1640年再建

■大門■


大門をくぐると

■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼門■


平安時代末期頃建立

■鐘楼門■


国重文

■鐘楼門■


日本最古の鐘楼門

■鐘楼門■


鐘楼門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1783年再建

■本堂■


放生池と本堂

■本堂■


放生池に映る本堂

■本堂■


極楽っぽいイメージ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝堂■


大師堂の前に建ってます

■弘法大師像■


■鐘楼■


■大石棺佛■


石棺に彫られた石仏

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■旧地蔵院 庫裏■


1630年~1631年建立

■旧地蔵院 庫裏■


国重文

■旧地蔵院 庫裏■


大和葺き屋根
ステキです

■旧地蔵院 庫裏■


初めて拝見した
大和葺き屋根

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■旧地蔵院 庫裏■


玄関は桧皮葺屋根

■旧地蔵院 庫裏■


桧皮葺屋根と大和葺き屋根の
コラボレーション

■旧地蔵院 庫裏■


ステキです

■旧地蔵院 庫裏■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■旧地蔵院 庫裏■


鶴亀の庭

■旧地蔵院 本堂■


1631年建立 国重文

■旧地蔵院 本堂■


壁に松の影が映ってステキ

■シャクナゲ(多分)■


綺麗でした

日記の画像 日記の画像

■本日の猫ちゃん■


しばし猫ちゃん観賞をする

■本日の猫ちゃん■


くぅ~可愛い
なんでこんなに好きなのか

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■阿弥陀如来坐像■


1151年作 国重文
玉眼を用いた仏像としては
日本最古
~画像はポストカードより~

■観世音菩薩像■


1151年作 国重文
~画像はポストカードより~

■多聞天像■


平安時代中期作 国重文
~画像はポストカードより~