岡山県総社市上林
備中西国三十三所観音霊場 第28番
奈良時代、聖武天皇の発願によって創建された国分寺の1つらしい。 南北朝時代、戦乱により焼失し、一時は廃寺となったらしい。 1573~1592年、備中高松城主・清水宗治が再興したが、その後再び衰微したらしい。 1704~1711年、再建したらしい。
2009年2月21日
私が20代中頃だった頃。2~3年ほど、岡山の片田舎に住んでいた時代がありました。 その当時は車マンというより原付マンでした。当時の楽しみと言えば、野池にてブラックバスと名乗る外来魚を釣りまくる休日で。 原付マンの私は、宛ても無く野池を探索する休日でありました。 当時、備中国分寺の前は何度も何度も通ったけど、お寺よりブラックバスに夢中! そんなこんなで、素通り素通りの休日でありましたが、いつかは行ってみたいと思う場所でした。 そんなこんなで、時は流れ備中国分寺に足を運ぶ事もなく、広島に転居しました。 そんな感じで、しょうもない自分史ではありますが、本日とうとう約10年ぶりの念願が叶い、備中国分寺にやってまいりました! 10年ぶりの念願ともなるとテンションが上がる上がる!テンションが上がりまくって、写真を撮りまくりでした! 何枚撮っても似たような写真しか撮れないのに、それでも撮りまくり!約10年分の想いがそうさせるのでありました!備中ゲッチュー。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■山門■ |
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■五重塔■
|
■五重塔■
|
■五重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大師堂■
|
■庫裏■
|
■五重塔■
|
■帰り道の風景■
|