岡山県岡山市北区高松稲荷
752年、報恩大師が開いた妙教寺が始まりらしい。 戦国時代、羽柴秀吉の中国進攻の際、焼失したらしい。 1601年、この地を治めていた旗本の花房職之が関東地方から日円聖人を招聘し稲荷山妙教寺として再興したらしい。 岡山県内で唯一、廃仏毀釈の被害を逃れたお寺らしい。 伏見稲荷、豊川稲荷と並ぶ日本三大稲荷の1つらしい。
2009年2月21日
駐車場に到着して車から下りると、いきなりガンダーラ風の門がお出迎え。表門には仁王さん…お寺か。裏門の裏にはキツネさん…ん、いや待て、神社か。 ご朱印を頂くために納経所へ。すると、記帳してくれた御方が教えてくれました。 どうやら最上稲荷は神仏習合らしい。どっからどう見てもビジュアルが神社。どっからどう見ても、名前が神社。でも、実はお寺なんだという! これは珍しいと思いテンション上がる! それにしても巨大すぎる本殿。まるでアリーナ会場のようでした!しかしこのデカさ、例のごとく写真では伝わらないのが残念。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿(霊光殿)■
|
■本殿(霊光殿)■
|
■本殿(霊光殿)■
|
■本殿(霊光殿)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■旧本殿■
|
■旧本殿■
|
■旧本殿■
|
■七十七末社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■回廊■
|
■キツネさん■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|