寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

極楽寺(広島大仏)

■場所

奈良県生駒郡安堵町東安堵

■由緒

587年、聖徳太子が建立したお寺らしい。 創建当時は常楽寺という寺名で、多数の堂宇を有する大寺院だったらしい。 しかし、聖徳太子が亡くなってから、次第に衰退していったらしい。 1006年、恵心僧都が中興し、寺名を極楽寺に改めたらしい。 戦国時代、兵火により護摩堂などの堂宇を焼失したが、江戸時代に復興したらしい。 広島大仏を安置しているお寺として有名らしい。広島大仏は、第二次世界大戦後、原爆犠牲者を弔うために原爆ドーム近くに祀られていたが、 約50年間、行方不明になっていたらしい。 行方不明になって以降、転々と所在を変えた後、古物商を通じてこのお寺にたどり着いたらしい。 2011年、当時の資料などから行方不明になっていた広島大仏であることが判明したらしい。

■参拝日

2016年4月30日

■日記

50年間行方不明になっていた広島大仏。その名の通り、広島出身の大仏さんです。 終戦直後、原爆の犠牲者を弔う為、原爆ドーム近くに安置されてましたが、 転々としている内に行方不明に・・・がしかし、奈良・極楽寺に安置されてる仏像さんが広島大仏だったという事が判明! 数年前、そんなニュースが私の耳に飛び込んできました!それ以来、行きたくて会いたくてたまらなかった広島大仏。 本日、とうとうお会いできるチャンスがやってきました!そんなこんなで、極楽寺へGOっ!それにしても細い、お寺の前の道が! 車窓から見る景色は壁。壁、近っ!ピントが合わないくらい近い壁。両サイドの壁に車がスッポリハマっちゃうんじゃないかと思うくらい。 私、テクニシャンじゃないから脇汗とケツ汗でビッチャビチャ。おまけに涙目。とっくに心は折れておる。そんなこんなで、ボログチャになりつつ無事到着! そんな私を広島大仏さんは優しすぃ~眼差しで包み込んでくれる。あー、このまま極楽行きたい・・・帰りたくない・・・・・・あの道を。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



単眼鏡の旅、2日目

■山門■


真言宗のお寺です

■本堂と大仏殿■


手前 → 本堂
奥 → 大仏殿

■本堂■


堂内は仏像天国に
なっております

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


堂内
中央に阿弥陀如来像
両脇に観音像
さらに両脇に二天像

■本堂■


『阿弥陀如来坐像』
平安時代作 国重文
像高 139cm

■本堂■


『聖観音菩薩立像』
平安時代初期作

■本堂■


小さなお寺ですが
お宝を多数所有

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大仏殿■


広島で行方不明になった
広島大仏さんを安置

■大仏殿■


『広島大仏』
像高 約400cmの
阿弥陀如来座像

■大仏殿■


『広島大仏』
終戦直後
原爆犠牲者を弔う為に
原爆ドーム近くに
祀られていたが
約50年間、行方不明になった後
古物商を通じて
このお寺にたどり着いた
らしい

■大仏殿■


『広島大仏』
デッカい頭が
印象的な大仏さんでした
ステキです