京都府京都市北区紫野大徳寺町
1509年、大徳寺76世住職・古岳宗亘(大聖国師)が創建したお寺らしい。 現在22に及ぶ大徳寺塔頭中、北派本庵として最も尊重重視される名刹らしい。千利休が、生前から親しく参ったお寺として有名らしい。
2014年2月9日
大徳寺の塔頭であります、大仙院に到着!枯山水のお庭が方丈を一周しているという、めちゃステキなお寺でした! 普通、枯山水のお庭には水はないのですが、前日降った雪が溶けて、枯山水の石のくぼみに水が溜まってました。 住職さんの話しによると、この石を見て、千利休がつくばいを考案したんだとか!この石がつくばいの原型となったとのこと! 幸運にも、水が溜まる元祖つくばいが見れてよかったです!あと、国宝の方丈!豊臣秀吉や千利休が歩いた廊下を私も歩いてる…なんかスゲー、めちゃ身震い! あと、本日は開祖さんの月命日という事で、特別に普段公開されてないお部屋に案内されました!このお部屋、沢庵和尚が住んでいた部屋とのこと! 宮本武蔵も沢庵和尚を訪ねてこの部屋に来たんだとか!なんか、スゲー、めちゃ身震い!そんなこんなで拝観後、ポストカードを購入。 すると、先代の住職さんがサインを書いてくれました。そして『あんた、ちょっと怪しいから』と言われ、メッセージまで書いてくれました! 怪しいって…笑えます!先代の住職さんは、20年前、全国ネットのお昼のワイドショーでご意見番として出演していた人らしいです。 現在、たくさんの本も出版しているらしい。なんか知らんけど、規格外に明るいお坊さんでした!ちなみに建物内は撮影不可とのこと。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■ |
■表門■
|
■表門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■ |
■受付玄関■
|
■方丈■
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
||
■大仙院書院庭園■
|
■大仙院庭園■
|