寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

大東寺

■場所

広島県呉市豊町御手洗

■由緒

1724年、御手洗町人が隠居していた庵が、のちに登光寺と呼ばれるようになったらしい。1942年、隆法寺と合併し、寺名を大東寺に改めたらしい。

■参拝日

2012年8月13日

■日記

本日は嫁さん&妹&イトコ達と母の田舎をブラリ旅してます! 小さな境内には樹齢300年のクスノキがありました! 想い出・・・それくらいしか無いぽ!そんなお寺でした! あっ、あと山門の七福神の屋根瓦が可愛かったです! 参拝時間3分、よし次行くぽ!

■公式ホームページ

見たらいい町・御手洗 呉市豊町観光協会 >>

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■山門■


屋根瓦

■山門■


宝塔を持ってました
って事で、毘沙門天さん

■山門■


山門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■本堂■


1825年建立

■クスノキ■


樹齢300年

■山門■


山門から境外を望む

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御手洗の風景■


御手洗と書いて
『みたらい』と読みます
大崎下島の港町で
江戸時代以降、潮待ち・風待ちの
港町として賑わったらしい
現在も江戸後期から昭和初期の
建物が数多く残ることから
1994年に重要伝統的建造物群
保存地区として選定された町

■千砂子波止と白灯籠■


白灯籠は高さ6m以上

■千砂子波止■


戯れる妹&イトコ達

■御手洗の風景■


テクテク歩くと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■おちょろ船の工房■


■おちょろ船の工房■


おちょろ船とは
上陸できない下級船員のために
遊女たちを停泊中の船まで
運んだ船らしい

■おちょろ船の工房■


おちょろ船の模型作りに夢中

■おちょろ船の工房■


当時のおちょろ船の写真

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■若胡子屋跡■


江戸時代中期建立

■若胡子屋跡■


1724年、
広島藩より茶屋営業許可を受け
店を構えたらしい

■若胡子屋跡■


最盛時には
100人以上の遊女を抱え
西日本一の遊郭と
いわれていたらしい

■若胡子屋跡■


ここで
こんな事が行われてました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■若胡子屋跡■


2階は女郎鉄漿事件あった場所

■若胡子屋跡■


女郎鉄漿事件とは
昔、とあるおいらんが
お歯黒がうまくつかないことに
腹を立てて、お歯黒を持ってきた
世話係の女性の口に
煮えたぎったお歯黒を流し込み
殺した事件
世話係は苦しみのあまり
手の平に血を吐き
その手形が壁に残っています

■若胡子屋跡■


座敷の天井には
当時、薩摩藩から持ち出し禁止
だった屋久杉を使用するなど
贅を尽くしています

■若胡子屋跡■


土塀には
薩摩から持ち帰った
桜島の溶岩石が
塗り込められています

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■常盤町通り■


江戸時代の雰囲気を残す家並みが
保存された通り

■常盤町通り■


ステキです

■御手洗の風景■


江戸時代に
タイムスリップできます

■金子邸■


長州軍と芸州軍が
討幕の為の御手洗条約を
結んだところ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■乙女座■


1937年建立
当時の建築の粋を
集めて建てられたモダン劇場
昭和30年代まで
映画館として活躍

■新光時計店■


140年以上前から続く
日本で最も古いと言われている
時計屋

■新光時計店■


約2mの柱時計は
家を一軒売って購入した時計

■越智医院■


レトロでモダンでハイカラ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御手洗の風景■


現在
~画像はテレビ番組より~

■御手洗の風景■



~画像はテレビ番組より~

■御手洗の風景■


映画・ももへの手紙の
舞台にもなった

■御手洗の風景■


そいや前回もコレ飲んだなぁ