広島県呉市豊町御手洗
平安時代、安芸守の平清盛が、上洛の途中に嵐に遭い今にも舟が転覆しそうになったらしい。 平清盛は、手を洗い、口をすすぎ、一心に観音様にお祈りをしたところ、風が止み、天が晴れ、衆人蘇生の思いをしたらしい。 その後、この地に草庵を建て、行基作の十一面観世音を安置したのがこのお寺の始まりらしい。 石垣は、豊臣秀吉の四国征伐の際の前線基地として、加藤清正が築いたものらしい。
2012年8月13日
本日は母の田舎にやってきました!なぜかって?親戚達が結婚祝いの会を開いてくれるからだ! 私が思うに、結婚祝いというのはただの口実で、ただ嫁さんの顔を見てみたいだけなのではないか…そんなヒネくれた考えは外面だけで、 内心はメッチャ糞うれしかったんです!心の中では号泣だったんですよ、本当はっ! 爺ちゃん、死んだ婆ちゃん、母ちゃんの兄弟姉妹、イトコ達、そして妹、オジちゃんオバちゃん、素敵な会を設けてくれてみんなありがとう! みんな、アイラブユー!そんなこんなで、お祝いの会も佳境にさしかかり、皆さん散り散りに。きた、きたぞー、楽しみにしてた時間が! そう、恒例の御手洗の旅、スタート!ってか、いつから恒例になったのか?2年前の法事の後も妹&イトコ達と御手洗の旅をした。 そん時は不覚にもカメラを持ち歩いておらず、HP活動ができなかったんだけど、今回はばっちりカメラを持ち歩き、ばっちりバッテリーも満タン。 そんな事より、この素晴らしき御手洗地区を嫁さんに見てもらいたかった。嫁さんと御手洗を歩きたかったのだ!おっと、いかん、ノロけてしまった。 そんなこんなで、ほぼ2年前と同じルートで旅してきました!まずは住吉神社を参拝し、その後、大東寺を参拝し、そして満舟寺に到着! この満舟寺の石垣は、なんと築城名人・加藤清正が作ったというっ! どうやら、豊臣秀吉の四国征伐の際に、前線基地として築かれた石垣のようです!あと平清盛のゆかりの地でもあるらしいです。 スゲーじゃん!ご本尊さんは、行基作の十一面観世音さんで秘仏らしいです。 そういえば先日、広島のローカル番組で、この御手洗の特集をやってました。リポーターが御手洗をブラブラと散策するという番組でした。 そしてリポーターが満舟寺に立ち寄り、島の観光協会のお爺さんに秘仏のご開帳をお願いすると、あっさりとご開帳されました! 33年に1度ご開帳される秘仏がレポーターの一声でご開帳!!!前回ご開帳してからまだ7年しか経ってないのにっ!!! 突然過ぎるご開帳に仏像さんもさぞかしビックリしただろうね!ちなみに御手洗と書いて『みたらい』と読みます!『おてあらい』じゃない。 この御手洗はその昔、風待ちの島として多いに繁栄した町で、菅原道真、平清盛、坂本龍馬、井伊直弼、 その他モロモロ、超ビッグネームゆかりの地という、脳汁垂れ流しの夢の町!そんなこんなで、また皆で歩きたいと思った今日この頃。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■石垣■
|
■石垣■
|
■鐘楼■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■栗田樗堂の墓■
|
■境内の風景■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御手洗の風景■
|
■千砂子波止と白灯籠■
|
■千砂子波止■
|
■御手洗の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■おちょろ船の工房■ |
■おちょろ船の工房■
|
■おちょろ船の工房■
|
■おちょろ船の工房■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■常盤町通り■
|
■常盤町通り■
|
■御手洗の風景■
|
■金子邸■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■乙女座■
|
■新光時計店■
|
■新光時計店■
|
■越智医院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御手洗の風景■
|
■御手洗の風景■
|
■御手洗の風景■
|
■御手洗の風景■
|