広島県三原市西町
もともとは小早川隆景の居城・新高山城の山麓にあったお寺らしい。 1580年、三原城の築城に伴い、現在地に移転したらしい。 1652年、徳川幕府3代将軍・徳川家光の落し子といわれる月姫が、三原浅野家3代・浅野忠真の側室になったらしい。 そんなこんなで、月姫の祈願所となったらしい。徳川幕府は5000石の御化粧料を下賜し、 将軍家の菩提寺である増上寺の寺号を与え、増上山・大善寺となったらしい。そして徳川家の家紋である三つ葉葵の使用を許可したらしい。
2019年2月24日
釜山寺から徒歩5分、大善寺に到着。ここは三原・・・観光寺でも札所寺でもないのに御朱印の列!!! 広島にて、厳島神社以外で御朱印の列を見たのは初めてだ!本日は『みはら御朱印めぐり・お寺のがっこう』というイベントの2日目。 三原ですら行列を作ってしまう御朱印ブーム・・・恐るべし。そんなこんなで、私も列に並ぶ。 待ってる間、女性に話しかけられたので、お話しをしながら並ぶ。 にしても、何か違和感を感じる・・・ きっとこの方は私が車マンだとわかった上で話しをしている・・・むむむ・・・きっとバレてる、いや絶対バレてる。 ヤバい・・・汗が止まんない!しかしここは好感度爆上げのチャンス。いい人ぶろぉぉぉ!そんなこんなで、あの日の女性様へ。 あの日の変なオジさんは車マンです。大正解です!(笑)恐るべし、御朱印ブーム!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水鉢■
|
■鐘楼■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■釈迦堂■
|
■境内の風景■
|
■地蔵堂①■
|
■地蔵堂②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■月姫(月渓院)の墓■
|
■月姫(月渓院)の墓■
|
■庫裏■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■墓石群■
|
■石造・卒塔婆■
|
■勢至丸像■
|
■全景■
|