広島県三原市西町
もともとは沼田地方にあった熊野神社の本宮と新宮の別当寺の1つで、1241年以前から沼田東町釜山にあったらしい。 1573~1592年、三原城の築城に伴い、現在地に移転したらしい。 境内から望む景色は三原八景の1つとして知られ、数多くの文人が訪れて歌を詠んだらしい。
2019年2月24日
グーグルマップを頼りに極細の道を突き進んで釜山寺に到着! 車幅の半分くらいの道幅なので、億%、車は無理です。寺名はプサン寺ではなくカマヤマ寺。 昔、仕事でプサンに行った時、現地の人にカツアゲに遭ってすんごい怖い思いをしたので、あんまりこの字は見たくないの。 そんな事より、境内から望む景色は古くから三原八景の1つとして知られてるらしいです。ちなみに残りの7景は不明。って事で1景。 眼下に三原の町並みが望めるプチ絶景が広がってました。もうちょっと高い位置にお寺があれば、海まで望めそうだけど。 でも海はなくとも三原らしい風景が広がってました。そんなこんなで、本堂前にあるイスに腰掛けてひと休み。まだ2寺目なのに! のんびり行きましょうや。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■地蔵堂■
|
■地蔵堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■宝篋印塔■
|
■宝篋印塔■
|
■庫裏■
|
■庫裏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■修行大師像■
|
■修行大師像■
|
■境内からの景色■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
||
■オリジナル瓦■
|
■こうやくん■
|