京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町
平安時代初期に創建した檀林寺とは直接関係がないらしい。 実質的には骨董屋であり、お寺としては機能してないらしい。
2014年12月13日
祇王寺の目の前に位置する、檀林寺に到着! 山門前には、飛鳥時代の仏像とか足利義昭、豊臣秀頼、徳川吉宗の古文書とか快慶作とか甚五郎作とか書かれた説明板。 スゴいお寺に来てしまった! そんなこんなで、ブギウギ気分で山門をくぐる。拝観料を払うと本堂内&霊宝館に案内されました。 まずはご本尊の准胝観音さんに手を合わせ、続いて霊宝館へ。置き場に困ったのか、所狭しと雑に陳列されたお宝がギッシリ! スゲー、スゲー、と思いつつも、どのお宝もどこかしらチープ。心が踊らない。スゲー由緒あるお宝なのにガラスケースにすら入ってない。 きっと見せ方が雑だから良い物も良く見えないのだろう。 とにかく膨大な量のお宝を1点1点真面目に拝観したよ。そうさ、そん時は真実を知らなかったからね。 帰宅後、ネットで檀林寺の事を調べてクリビツよ。檀林寺…現在はお寺としての機能はなく、実質、骨董屋なんだって…! 正直、それを知って、めちゃ心が晴れた。だって霊宝館で見たもの全て…なんかウソくさかったんだもん。 さすがにこんなにお寺を巡っていると、良い物とそうじゃない物の区別はつく。なんかいろんな意味で安心したよ、マジで。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■本堂■ |
■本堂■
|
■霊宝館■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ひょうたん池■ |
■櫓形燈籠■
|
■八角形燈籠■ |
■謎の石■
|
![]() |
|||
■土塀■ |