京都府京都市右京区嵯峨亀山町
もともとこの地には、法然上人の弟子・良鎮が創建した往生院の子院・三宝寺というお寺があったらしい。 明治時代、廃仏毀釈により一時廃寺となるが、昭和初期に再興されたらしい。 平家物語の斎藤時頼(滝口入道)と建礼門院の侍女・横笛の悲恋のお寺として有名らしい。 斎藤時頼と横笛は恋に落ちたが、斎藤時頼の父はその恋を許さず、斎藤時頼は往生院に出家したらしい。 それを知った横笛は往生院を訪ねたが、斎藤時頼は修行の妨げになる為、会わなかったらしい。 横笛は想いを伝えたくて、近くの石に歌を書いて帰ったらしい。 その後、横笛は悲しみのあまり、大堰川に身を沈めたとか、奈良・法華寺に出家したとも言われているらしい。
2014年12月13日
祇王寺から徒歩数秒、滝口寺に到着!境内入口には、これでもかっていうくらい『拝観されない方の撮影を禁ず』の貼り紙が! 何だか敬遠しがちになる貼り紙の多さ!でも写真撮りたいから拝観料払うよ!拝観料払うから写真撮りまくるからね! そんなこんなで、拝観料を払い境内へ。 崩れかけの屋根が非常にいい味出ててエールを贈りたくなる本堂でした。 そんなこんなで、堂内へ。 堂内には灰皿が置いてあったので、縁側に座りイップク、ニプク。参拝者いないし、タバコ吸い放題だし、落ち着けるわぁ、このお寺。 拝観料払ったから、何本吸ってもよかろう。 そんなこんなで、しっかり休んだところで堂内を散策。堂内には屋根修復工事の費用を募る貼り紙が。 いっそ境内入口の貼り紙に『修復工事費用を払わない人は撮影禁止』って書けばいいのに。とかなんとか思いつつ。 先ほど参拝した祇王寺同様、このお寺も哀しい男女の恋物語が伝わるお寺でした。悲恋のお寺2連発です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝観入口■ |
■拝観入口■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内の風景■
|
■新田義貞の首塚■
|
■匂当内侍供養塔■
|