寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

出町妙音堂(妙音弁財天)

■場所

京都府京都市上京区河原町通今出川上ル東入ル青龍町

■由緒

ご本尊は弘法大師の筆といわれる青龍妙音弁財天で、鎌倉時代に西園寺安寧子が念持仏として持参したものらしい。 ご本尊は、北朝初代・光厳天皇、第110代・光明天皇、北朝第3代・崇光天皇に崇敬され、伏見離宮内に祀られていたらしい。 江戸時代、伏見宮・貞建親王により、伏見邸が出町北鴨口に移転したらしい。1901年、現在地に移転したらしい。 相国寺の塔頭・大光明寺の飛地境内らしい。京都七福神の1つらしい。

■参拝日

2014年2月9日

■日記

出町柳のカフェで嫁さん姉妹と待ち合わせ、軽く休憩する。その後、鴨川の飛び石を渡ったりして遊ぶ。 気がつけば空は真っ暗。出町付近をプラプラ歩いてると、提灯が灯る鳥居を発見!神社かなと思って境内に立ち入ると、弁財天を祀るお寺だという事を知る。 境内には授与所みたいな建物があったので、明るい時間帯に来たら、ご朱印が頂けるかも!また機会があれば訪れてみよう! そんなこんなで、これにて1泊2日の京都旅は終了!めちゃくちゃ楽しんだ2日間でした!ちなみに帰宅したのは夜中の2時! こうなる事は始めからわかりきってた事だけど、次の日の仕事、めっちゃしんどかったです!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■賀茂川■


賀茂川と高野川が合流して
鴨川になります

■賀茂川■


賀茂川と高野川が
合流する所には
飛び石があります

■賀茂川■


そんなこんなで
飛び石を渡って遊ぶ

■鴨川■


賀茂川と高野川が合流して
鴨川になる所

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


飛び石で遊んだ後
出町付近をプラプラしていたら
闇夜に輝く鳥居を発見!

■参道■


そんなこんなで、立ち寄る

■手水舎■


■手水舎■


手水鉢の横には金魚
そんなこんなで、金魚観賞

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■妙音堂■


提灯の灯りがロマンチック

■妙音堂■


お堂には
ヘビの絵が飾られてます

■妙音堂■


ヘビの瓦も飾られてます

■青龍妙音弁財天■


ご本尊は
弘法大師の筆といわれる
青龍妙音弁財天

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■六角堂■


妙音堂の裏には六角堂

■豊川稲荷大明神■


■授与所■


もしかしてだけど
明るい時間帯に来たら
ご朱印が頂けるかも

■授与所■


めちゃ気になる

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■桝形商店街■


そんなこんなで、参拝後
再び出町付近を
プラプラする

■桝形商店街■


鯖街道の終点という事で
商店街はお魚をアピール

■桝形商店街■


何気に楽しい商店街

■桝形商店街■


明日からも仕事頑張ろ

日記の画像 日記の画像

■賀茂川■


再び賀茂川に戻る
すっかり夜



むむ…帰ろう