寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

本満寺

■場所

京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町

■札所

洛中法華21ヶ寺

■由緒

1410年、関白・近衛道嗣の嫡子・玉洞妙院日秀が今出川新町に創建したお寺らしい。 1536年、天文法華の乱で焼失し、堺に避難したらしい。1539年、関白・近衛尚通が現在地に移建し、後奈良天皇の勅願寺となったらしい。 移建には諸説あり、1590年頃、豊臣秀吉の都市計画により移建したという説もあるらしい。 1751年、徳川吉宗の病気平癒を祈願し、幕府の祈願所となったらしい。1661年、1708年、1788年に大火で焼失するが、その都度再建したらしい。

■参拝日

2014年2月9日

■日記

十念寺で参拝後、再び寺町通りを歩いていたら、山中鹿之介墓所と書かれた石標を発見! そんなこんなで、本満寺に立ち寄ることに。本堂で参拝後、墓地を散策。そして、山中鹿之介のお墓に手を合わす。 んでもって、ご朱印を頂く為に庫裏へ。庫裏に貼ってあった『日蓮検定』というポスターに目を奪われる。 最近はいろんな検定があるんだなぁ。履歴書とかに、英検3級、日蓮検定1級とか書いてもいいのかなぁ。…みたいな事を思いつつ。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■境内入口■


山中鹿之介の
お墓があるらしい

■山門■


日蓮宗のお寺です

■山門■


山門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


屋根のカーブがステキ

■鐘楼■


■本堂■


■七面大明神■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

山中鹿之介のお墓


山中鹿之介は
戦国時代、尼子家の家臣

山中鹿之介のお墓


山中鹿之介のお墓


尼子忠臣山中幸盛卿之墓
と刻まれてます

■墓地■


もの凄い数の墓石が大集合

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


本堂前の各種石灯籠

■参道■


ご朱印あります

■方丈■


方丈前には立派な枝垂桜

■方丈■


日蓮検定のポスター