大阪府堺市西区家原寺町
西国薬師四十九霊場 第15番/おおさか十三仏霊場 第3番/仏塔古寺十八尊霊場 第1番
704年、行基が自身の生家をお寺に改めたのがこのお寺の始まりらしい。 そんなこんなで、行基建立寺院の第1号となるが、行基建立49院には含まれず、特別扱いされているらしい。 1245年、叡尊が再興し、1316年、行覚が菅原寺(奈良)の本記をもとに『行基菩薩行状絵伝(国重文)』を描かせて行基信仰を推進したらしい。 かつては多くの子坊を有する大寺院だったらしい。
2018年6月9日
お気に入りの漢方屋さんに行く為、またまた来ちゃいました、堺に。開店と同時に漢方を調達し、寺社巡りスタート! そんなこんなで、行基の誕生地に建つ家原寺に到着!なんと行基建立のお寺第1号店!ってか、行基さんって堺出身だったとは! 勝手に奈良出身だと思ってました!勉強になるなぁ。そんな事より、本堂の壁には白いハンカチがペタペタ貼ってある。 どうやらこれは合格御礼のハンカチらしく、 受験シーズンには外壁全体に隙間なく合格祈願のハンカチがペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタとなるらしいです! そんなこんなで、受験シーズンが見頃のようです ← 花見みたいに言うな、憎たらしっ! それにしても合格祈願の量に比べて合格御礼の量の少なさよ・・・これは単に御礼に来てないだけなのか、はたまた不合格だったのか・・・。 ちなみに家原寺と書いて『えばら寺』と読むらしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大門(仁王門)■
|
■大門(仁王門)■
|
■大門(仁王門)■
|
■大門(仁王門)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大門(仁王門)■
|
■大門(仁王門)■
|
■大門(仁王門)■
|
■大門(仁王門)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■瑞祥の箱■
|
■境内の風景■
|
■放生池■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■手水舎■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■薬師堂■
|
■薬師堂■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■地蔵堂■ |
■地蔵堂■
|
■地蔵堂■
|
■開山堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■不動堂■
|
■不動堂■
|
■弁天堂■
|
■ボケよけ観音像■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■行基菩薩誕生塚■
|
■行基菩薩誕生塚■
|
■行基菩薩誕生塚■
|
■行基菩薩誕生塚■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|