寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

家原寺

■場所

大阪府堺市西区家原寺町

■札所

西国薬師四十九霊場 第15番/おおさか十三仏霊場 第3番/仏塔古寺十八尊霊場 第1番

■由緒

704年、行基が自身の生家をお寺に改めたのがこのお寺の始まりらしい。 そんなこんなで、行基建立寺院の第1号となるが、行基建立49院には含まれず、特別扱いされているらしい。 1245年、叡尊が再興し、1316年、行覚が菅原寺(奈良)の本記をもとに『行基菩薩行状絵伝(国重文)』を描かせて行基信仰を推進したらしい。 かつては多くの子坊を有する大寺院だったらしい。

■参拝日

2018年6月9日

■日記

お気に入りの漢方屋さんに行く為、またまた来ちゃいました、堺に。開店と同時に漢方を調達し、寺社巡りスタート! そんなこんなで、行基の誕生地に建つ家原寺に到着!なんと行基建立のお寺第1号店!ってか、行基さんって堺出身だったとは! 勝手に奈良出身だと思ってました!勉強になるなぁ。そんな事より、本堂の壁には白いハンカチがペタペタ貼ってある。 どうやらこれは合格御礼のハンカチらしく、 受験シーズンには外壁全体に隙間なく合格祈願のハンカチがペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタとなるらしいです! そんなこんなで、受験シーズンが見頃のようです ← 花見みたいに言うな、憎たらしっ! それにしても合格祈願の量に比べて合格御礼の量の少なさよ・・・これは単に御礼に来てないだけなのか、はたまた不合格だったのか・・・。 ちなみに家原寺と書いて『えばら寺』と読むらしいです。

■公式ホームページ

智恵文殊家原寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

おおさか十三仏霊場

  • おおさか十三仏霊場
  • 西国薬師四十九霊場
  • 仏塔古寺十八尊霊場
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大門(仁王門)■


到着!
真言宗のお寺です

■大門(仁王門)■


建立年は不詳だが
寺内で最も古い
建造物らしい

■大門(仁王門)■


真横から

■大門(仁王門)■


よく見ると
ブロック塀を取り入れた
大胆な造り
あと、ねじれた梁も
なかなか!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大門(仁王門)■


向き合って立つ仁王さん

■大門(仁王門)■


仁王さんは
明治時代に近郊の寺院から
移設したものらしい

■大門(仁王門)■


本来安置されていた
仁王さんは運慶&快慶作で
明治時代の廃仏毀釈の際
フランス人の美術商に
売却されたんだと!
んで現在はワシントンの
フーリエ博物館に
収蔵されているらしい

■大門(仁王門)■


そんなこんなで
大門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


参道脇は駐車場に
なっております

■瑞祥の箱■


お賽銭方式で
拝観料を払って境内へ

■境内の風景■


左 → 鐘楼
中 → 本堂
右 → 地蔵堂
参道脇には放生池

■放生池■


村人が
魚を焼いてるのを見て
不憫に思った行基が
焼き魚を池に放ったらしい
すると焼き魚が生き返って
再び泳ぎだしたという
伝説を持つ池

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■手水舎■


創建当時からある岩で
造った手水鉢らしい

■鐘楼■


放生池と鐘楼

■鐘楼■


放生池と本堂と鐘楼

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1468年再建
別名・落書き寺
または、はんかち寺
地元では
智恵の文殊さんとして
親しまれているらしい

■本堂■


壁には
合格御礼のハンカチが
ペタペタ

■本堂■


受験シーズンになると
合格祈願のハンカチが
ペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタ・・・!
となるらしいです!
なんかスゲー!

~画像はネットで拾いました~

■本堂■


それにしても
合格祈願の量に比べて
合格御礼の量の少なさよ・・・
これは単に御礼に
来てないだけなのか
不合格だったのか・・・
ちなみにその昔は
合格祈願の落書きを
していたらしいです
だから
別名・落書き寺なのか!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■薬師堂■


西国薬師四十九霊場
第15番

■薬師堂■


薬師堂の前には
大きなヤマモモの木

■三重塔■


1989年再建

■三重塔■


放生池から望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■地蔵堂■


■地蔵堂■


堂内には
水掛け地蔵さん

■地蔵堂■


その他、古そうな
お地蔵さんを安置

■開山堂■


弘法大師像、行基菩薩像
興正菩薩像を
安置しているらしい
ちなみに興正菩薩とは
1245年に家原寺を
再興した叡尊のこと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■不動堂■


いわゆる護摩堂

■不動堂■


壁には
エスニックな落書きが!
別名・落書き寺って
こういう事じゃなくてよ!

■弁天堂■


小さなお堂です

■ボケよけ観音像■


多分、鉄製の像
タイの信者が
寄進したらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■行基菩薩誕生塚■


なんとこのお寺は
行基の誕生地とのこと!
何も知らずに来ただけに
驚きと感動がハンパない

■行基菩薩誕生塚■


行基が自身の生家を
お寺に改めたのが
このお寺の始まりなんだと!

■行基菩薩誕生塚■


そんなこんなで
行基建立寺院の第1号の
お寺らしい

■行基菩薩誕生塚■


六角堂の中の画は
多分、行基さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


本堂と放生池

■境内の風景■


三重塔と放生池

■境内の風景■


左 → 薬師堂
中 → ユンボ
右 → 三重塔