寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

万代寺

■場所

大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町

■札所

南海沿線七福神

■由緒

729年、行基が開基したお寺らしい。南北朝時代には七堂伽藍を有し、足利尊氏が祈願寺にするなど泉州屈指の大寺院だったらしい。 1584年、根来・雑賀一揆の兵火で焼失したらしい。 1624年に再興したらしい。 明治時代まで、百舌鳥八幡宮と同一境内にあり、百舌鳥八幡宮の奥の院と呼ばれていたらしい。

■参拝日

2018年6月9日

■日記

百舌鳥八幡宮の真裏に位置する万代寺に到着!百舌鳥八幡宮の境内を通り抜けて行けます。 どうやらこのお寺、もともとは百舌鳥八幡宮の奥の院だったらしい。 草木が無造作ヘアーのごとくお生い茂る小さな境内。 いや、草木の圧迫で狭く感じただけで、実際は狭くないのかも知れない。 ← 相変わらず適当な事ばっか言ってる。 そんな事より、ご朱印は2種類頂ける(多分)のですが、お小遣いがピンチ気味なので今回は1種類のみ頂いて帰りました。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


百舌鳥八幡宮の真裏に
位置してます

■山門■


そんなこんなで、到着!

■山門■


山門をくぐると

■参道■


グリーングリーンした
ボサめの参道

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


真言宗犬鳴派のお寺です

■境内の風景■


もしかしてだけど
多分、きっと
犬鳴派のお寺はお初のような!

■毘沙門堂■


本堂右には毘沙門堂
南海沿線七福神の
毘沙門天を担当

■三宝荒神■


本堂左には三宝荒神

日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


草木で隠れて
本堂が見えません

■毘沙門天像■


なんか違和感があるなぁ~
と思ったら
三叉戟が短っ!
~画像は説明板より~