京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂
平安時代、法然上人の弟子・良鎮が創建した往生院の跡地に建てられたお寺らしい。 平家物語によれば、白拍子の祇王は平清盛から寵愛を受けていたらしい。 しかし仏御前が現れると平清盛は祇王を捨てて仏御前に夢中になったらしい。 愛を奪われ捨てられた祇王は、母・刀自、妹・祇女と共に出家し、この地に移り住んだらしい。 その後、仏御前は『自分もいつかは捨てられる』と思い、祇王達が住む草庵を訪れたらしい。 祇王は仏御前を迎え入れ、母・刀自、妹・祇女、仏御前と共に念仏三昧の余生を送ったらしい。 往生院は江戸時代末期まで広大な寺領を有していたが、明治時代初期に一時廃寺となったらしい。 その後、大覚寺の支配を受け真言宗に改宗し、1905年に再興したらしい。
2014年12月13日
平清盛から寵愛を受けた白拍子の祇王&仏御前ゆかりのお寺、祇王寺に到着!平清盛に捨てられた祇王。祇王が捨てられるきっかけとなった仏御前。 本堂内には大日如来さんをはじめ、平清盛&祇王&仏御前の像が並んでました。捨てた女がすぐ近くに…平清盛の心境はいかに。 お3方の心境はいかに。それ以上に、全く関係ない大日如来さんの心境はいかに。多分だけど、居心地悪いことこの上なしだと思う。 そんな事より、苔のお寺としても有名な祇王寺。本日は落ち葉がすごくて苔のかけらも見れなかったという!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参拝口■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■門■
|
■門■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■宝筐印塔と五輪塔■
|
■祇王と祇女と刀自の墓■
|
■平清盛の供養塔■
|
■石仏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■苔庭■
|
■苔庭■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|