奈良県奈良市般若寺町
西国薬師四十九霊場 第3番/関西花の寺二十五霊場 第17番
629年、高句麗の僧・慧灌が、この地に堂舎を建立したのが始まりらしい。 735年、聖武天皇が伽藍を整え、大般若経600巻を地中に納め、般若寺と命名したらしい。 1180年、平重衡による南都焼討ちで堂宇を焼失したらしい。 鎌倉時代、再興したらしい。1253年、僧・良恵が十三重石塔(国重文)を建立したらしい。 当時、この地は非人と呼ばれ差別された病者・貧者などが住む地域だったらしい。 1269年、病気と貧困に苦しむ人々を救済するため、無遮の大会を実行し数千人に布施行を行ったらしい。
2010年3月21日
西大寺からスタートした本日の旅は、あれよあれよという間に般若寺まで来てしまいました! こんなにも順調・通快・便利(略してJTB)に旅ができたのは、まぎれもなく自転車のおかげ! そんな事より、超巨大な十三重塔に圧倒されました! 境内からは東大寺・大仏殿を望む事ができるのですが、遠くから見てもデカいっ! そんなこんなで、近くにデカい十三重塔、遠くにデカい大仏殿が望める素敵なお寺でした。 仏像さんにしろ、お堂にしろ、塔にしろ、とにかく奈良はデカいです! 奈良よ、アリガチョー・ありがとーる・アディオス(略してトリプルA)私もデカくなって、また来るぜ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■楼門■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■十三重塔■
|
■十三重塔■
|
■石仏■
|
■経蔵■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|
|