寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

般若寺

■場所

奈良県奈良市般若寺町

■札所

西国薬師四十九霊場 第3番/関西花の寺二十五霊場 第17番

■由緒

629年、高句麗の僧・慧灌が、この地に堂舎を建立したのが始まりらしい。 735年、聖武天皇が伽藍を整え、大般若経600巻を地中に納め、般若寺と命名したらしい。 1180年、平重衡による南都焼討ちで堂宇を焼失したらしい。 鎌倉時代、再興したらしい。1253年、僧・良恵が十三重石塔(国重文)を建立したらしい。 当時、この地は非人と呼ばれ差別された病者・貧者などが住む地域だったらしい。 1269年、病気と貧困に苦しむ人々を救済するため、無遮の大会を実行し数千人に布施行を行ったらしい。

■参拝日

2010年3月21日

■日記

西大寺からスタートした本日の旅は、あれよあれよという間に般若寺まで来てしまいました! こんなにも順調・通快・便利(略してJTB)に旅ができたのは、まぎれもなく自転車のおかげ! そんな事より、超巨大な十三重塔に圧倒されました! 境内からは東大寺・大仏殿を望む事ができるのですが、遠くから見てもデカいっ! そんなこんなで、近くにデカい十三重塔、遠くにデカい大仏殿が望める素敵なお寺でした。 仏像さんにしろ、お堂にしろ、塔にしろ、とにかく奈良はデカいです! 奈良よ、アリガチョー・ありがとーる・アディオス(略してトリプルA)私もデカくなって、また来るぜ!

■公式ホームページ

般若寺 コスモス寺 公式ホームページ|Hannyaji-temple >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第6回 青春18切符の旅!



レンタサイクル75号で
夕日地蔵を横切ると

■楼門■


鎌倉時代中期建立

■楼門■


国宝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


1694年建立

■本堂■


1667年建立

■本堂■


堂内には
文殊菩薩さんがおられました

■本堂■


曲がった柱に萌えました
しかし写真を小さくしたら
柱が真っ直ぐになりました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■十三重塔■


1253年建立 国重文
高さ14メートルの巨塔

■十三重塔■


側面には
仏さんが刻まれてました

■石仏■


1703年作

■経蔵■


鎌倉時代建立 国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


岩の上に立つ不動明王さん

■境内からの景色■


境内からは東大寺・大仏殿を
望む事ができます



そんなこんなで
また来るぜ、奈良