寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

十念寺

■場所

京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町

■由緒

1431年、足利義教が後亀山天皇の皇子・真阿上人に帰依し、誓願寺内に建てた宝樹院がこのお寺の始まりらしい。 1591年、豊臣秀吉の都市計画により、現在地に移転したらしい。境内には、足利義教をはじめ、後亀山天皇の皇子・高雲院宮などのお墓があるらしい。

■参拝日

2014年2月9日

■日記

寺町阿弥陀寺で参拝後、寺町通りを歩いていると、個性丸出しのお堂が猛スピードで目に飛び込んできました! そんなこんなで、立ち寄る事に。お堂の屋根のテッペンには鳳凰が。そして屋根の四隅には四天王さんが立てました!ちなみにご朱印はやってません。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■山門■


曲直瀬道三という人の
お墓があるらしい
ちなみに曲直瀬道三は
戦国時代の医師らしい

■山門■


そんなこんなで
山門をくぐると

■鐘楼■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1993年建立

■本堂■


モダンな本堂
一心寺(大阪)の
住職さんが設計

■本堂■


堂内

■本堂■


阿弥陀如来坐像 平安時代作
お顔が見えないのが
もどかしいけど
ちょっちゅ感動

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


本堂と隣接して
小堂が建ってます
一瞬、トイレかと思いました

■本堂■


小堂には
お地蔵さんなどを安置

■本堂■


裏側

■本堂■


とてもモダンです
浄土宗のお寺です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


屋根の四隅には四天王さん
そんなこんなで、仏像観賞
広目天さん

■本堂■


多聞天さん

■本堂■


増長天さん

■本堂■


持国天さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裏■


■オリジナル瓦■


■菊紋の瓦■