寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

法金剛院

■場所

京都府京都市右京区花園扇野町

■札所

関西花の寺二十五霊場 第13番/京都十三仏霊場 第10番

■由緒

平安時代初期、この地は貴族である清原夏野の山荘があった場所らしい。清原夏野の死後、山荘を寺に改めたのが、このお寺の始まりらしい。 858年、文徳天皇の発願で伽藍を建立し、天安寺と称したらしい。 その後、衰退したが、1130年に待賢門院により再興されたらしい。 待賢門院は、鳥羽天皇の中宮で、崇徳天皇、後白河天皇の母らしい。 最盛期には、九体阿弥陀堂、丈六阿弥陀堂、待賢門院の御所などが立ち並んでいたが、度重なる災害により、壮観だった当時の面影は残ってないらしい。 1968年、平安時代末期の浄土式庭園の遺構が発掘・復元されたらしい。 現存する阿弥陀如来像は像高2.2メートルを超える大作で、丈六阿弥陀堂の本尊と推測されているらしい。

■参拝日

2009年12月27日

■日記

青春18切符をフルに活用する為、本日はJR沿線にあるお寺を巡っております。 そんなこんなで、広隆寺にて参拝後、JR・太秦駅からJR・花園駅に移動しました。 それにしても花園…なんて爽やかな名前なんだ……一瞬、ムラっとしました!そんな事より、花園駅から徒歩5分の場所に位置してます、法金剛院に到着! 噂では、法金剛院は花のお寺として有名らしいです。そんなこんなで、境内にてお花を探したんですが、冬という事でことごとく枯れてました! 枯れていたというより腐りかけてました!でもその腐りかけた様が何だかリアルで……ムラっとしました! そんな事より、とても立派で大きな阿弥陀如来さんに感動しました。 そして、阿弥陀如来さんの隣に安置されている十一面観音さんの素晴らしい厨子に昇天しました!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



青春18切符の旅!
本日はJR沿線を旅してます

■JR 花園駅■


花園駅から徒歩5~6分

■山門■


到着!

■山門■


花のお寺らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


山門をくぐるとすぐあります

■本堂■


1617年再建

■池泉廻遊式庭園■


極楽浄土をイメージして造園

■池泉廻遊式庭園■


水面の映る本堂

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裡■


素敵な玄関でした



花のお寺にふさわしい屋根瓦



しかし境内のお花は
ことごとく枯れてました

■青女の滝■


ついでに滝も枯れてました
しかし日本最古の人工の滝!
なんかスゲー

日記の画像 日記の画像

■阿弥陀如来坐像■


平安時代後期作 国重文
~画像はパンフレットより~

■厨子入十一面観音坐像


1319年作 国重文
手が4本の十一面観音坐像は
例が少ないらしい
~画像はパンフレットより~