京都府京都市右京区花園妙心寺町
1337年、花園法皇が自らの離宮を禅刹に改め、関山慧玄を開山として創建したお寺らしい。 1467~1477年の応仁の乱で伽藍を焼失したが、中興の祖である雪江宗深の尽力により復興したらしい。 その後も細川家や豊臣家などの有力者の援護を得て、大いに栄えたらしい。 臨済宗妙心寺派の大本山で、日本にある臨済宗寺院約6000寺のうち、約3500寺を妙心寺派で占めているらしい。
2009年12月27日/2012年1月7日
2009年12月27日
3500もの末寺を持つ臨済宗妙心寺派大本山、妙心寺にやってまいりました!
それにしても3500の末寺って!無敵過ぎます妙心寺さんっ!
さすが3500の末寺があるだけあって、境内塔頭の数もハンパなく多かったです!噂では、境内には46もの塔頭があるらしいです!
ならば全部の塔頭の前を歩こうではないかっっっみたいな1人遊びを思いついて、全ての塔頭(多分)の前を歩いて自己満してました。
そんなこんなで、あまりに広すぎる境内は、まるでお寺だけでできた国のようでした!
法堂の天井画・八方睨みの龍も素晴らしかったし!建物もカッコ良かったし!
こういった塔頭がたくさんある大寺院は中国地方ではなかなかお目にかかれないので、京都に来てよかったと思いました!
2012年1月7日
2度目の参拝です!ならびに、第20回・青春18切符の旅!
『第46回・京の冬の旅』妙心寺の非公開文化財特別公開を巡ってきました!
まず最初に拝観したのは妙心寺の三門!
本日は『第46回・京の冬の旅』の初日ということもあって、三門前にはたくさんの人達が列を作ってました!
そんなこんなで、ワクワクドキドキしながら三門を上り楼上に到着!
○※#☆△%!!!☆△!!!もう言葉にならないくらい極彩色のオールド感が凄まじかったです!
極彩色の柱&組物、龍などの天井画、観音さん、16羅漢さん、どれもこれも○※#☆△%!!!☆△!!!もう言葉にならないくらい素敵でした!
どれもこれも素敵すぎた為、どこからどの順で見てよいのかわからなくなってしまい、漠然と眺めちゃってました!
ガイドさんが約10分ほど三門の説明をしてくれるのですが、計4回もガイドさんの話しを聞いて帰りました!
そんなこんなで、妙心寺・三門にて約50分もの長居!楽しかったぁ~。
その後、妙心寺の塔頭であります、玉鳳院&隣華院にて特別拝観して帰りました!
● 2009年12月27日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■南門■
|
■南門■
|
■南門■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三門■
|
■三門■
|
■三門■
|
■三門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仏殿■
|
■仏殿■
|
■仏殿■
|
■仏殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■法堂■
|
■法堂■
|
■雲龍図■
|
■雲龍図■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仏殿と法堂■
|
■仏殿と法堂■
|
■鐘楼①■ |
■鐘楼②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大方丈■
|
■大方丈■
|
■大方丈■
|
■大方丈■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大方丈■
|
■大方丈■
|
■大庫裡■
|
■大庫裡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■経蔵■
|
■経蔵■
|
■浴室■
|
■浴室■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■勅使門■
|
■放生池■
|
■北門■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
● 2012年1月7日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三門■
|
■三門■
|
■三門■
|
■三門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三門■
|
■三門■
|
■三門■
|
■三門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仏殿■
|
■仏殿■
|
■仏殿■
|
■仏殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■法堂■
|
■浴室■
|
■仏手柑■
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■スタンプラリー■
|
■ハトヤ瑞鳳閣■
|
■ハトヤ瑞鳳閣■
|