寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

妙心寺

■場所

京都府京都市右京区花園妙心寺町

■由緒

1337年、花園法皇が自らの離宮を禅刹に改め、関山慧玄を開山として創建したお寺らしい。 1467~1477年の応仁の乱で伽藍を焼失したが、中興の祖である雪江宗深の尽力により復興したらしい。 その後も細川家や豊臣家などの有力者の援護を得て、大いに栄えたらしい。 臨済宗妙心寺派の大本山で、日本にある臨済宗寺院約6000寺のうち、約3500寺を妙心寺派で占めているらしい。

■参拝日

2009年12月27日/2012年1月7日

■日記

2009年12月27日
3500もの末寺を持つ臨済宗妙心寺派大本山、妙心寺にやってまいりました! それにしても3500の末寺って!無敵過ぎます妙心寺さんっ! さすが3500の末寺があるだけあって、境内塔頭の数もハンパなく多かったです!噂では、境内には46もの塔頭があるらしいです! ならば全部の塔頭の前を歩こうではないかっっっみたいな1人遊びを思いついて、全ての塔頭(多分)の前を歩いて自己満してました。 そんなこんなで、あまりに広すぎる境内は、まるでお寺だけでできた国のようでした! 法堂の天井画・八方睨みの龍も素晴らしかったし!建物もカッコ良かったし! こういった塔頭がたくさんある大寺院は中国地方ではなかなかお目にかかれないので、京都に来てよかったと思いました!

2012年1月7日
2度目の参拝です!ならびに、第20回・青春18切符の旅! 『第46回・京の冬の旅』妙心寺の非公開文化財特別公開を巡ってきました! まず最初に拝観したのは妙心寺の三門! 本日は『第46回・京の冬の旅』の初日ということもあって、三門前にはたくさんの人達が列を作ってました! そんなこんなで、ワクワクドキドキしながら三門を上り楼上に到着! ○※#☆△%!!!☆△!!!もう言葉にならないくらい極彩色のオールド感が凄まじかったです! 極彩色の柱&組物、龍などの天井画、観音さん、16羅漢さん、どれもこれも○※#☆△%!!!☆△!!!もう言葉にならないくらい素敵でした! どれもこれも素敵すぎた為、どこからどの順で見てよいのかわからなくなってしまい、漠然と眺めちゃってました! ガイドさんが約10分ほど三門の説明をしてくれるのですが、計4回もガイドさんの話しを聞いて帰りました! そんなこんなで、妙心寺・三門にて約50分もの長居!楽しかったぁ~。 その後、妙心寺の塔頭であります、玉鳳院&隣華院にて特別拝観して帰りました!

■公式ホームページ

日本最大の禅寺|京都花園 臨済宗大本山 妙心寺 公式サイト >>

■ご朱印■

ご朱印

妙心寺

  • 妙心寺
  • 退蔵院
  • 大心院
  • 桂春院
  • 玉鳳院
  • 隣華院
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます

● 2009年12月27日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■南門■


到着!

■南門■


1610年建立
国重文

■南門■


南門をくぐると

■参道■


果てしなく
一直線に伸びる参道

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三門■


1599年建立

■三門■


国重文

■三門■


鮮やかな色彩

■三門■


三門と仏殿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仏殿■


1827年建立

■仏殿■


国重文

■仏殿■


この屋根瓦は
何て書いてあるんじゃろか?

■仏殿■


さすが大本山って感じの
風格でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■法堂■


1656年建立

■法堂■


国重文

■雲龍図■


法堂内の天井画です
大迫力で感動しました
~画像はポスターより~

■雲龍図■


天井画を見ながら堂内を1周すると
見る位置によって龍の表情が
変わっていきます
~画像はパンフレットより~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仏殿と法堂■


似たような建物なので
ちょっとややこしい

■仏殿と法堂■


勅使門と三門と仏殿と法堂が
一直線上に建ってます

■鐘楼①■


■鐘楼②■


そういえば京都のお寺で
ゴーンをした事ないなぁ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大方丈■


1654年建立

■大方丈■


国重文

■大方丈■


馬の毛並みのような桧皮葺屋根

■大方丈■


大方丈内

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大方丈■


大方丈からお庭を堪能

■大方丈■


3500の末寺の名がズラ~と
書いてありました
圧巻です!

■大庫裡■


こういった建物を見ると
京都に来た~っていう
実感が湧きます

■大庫裡■


出窓のよう

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■経蔵■


1673年建立 国重文

■経蔵■


放射状の垂木

■浴室■


1656年建立 国重文

■浴室■


浴室にある明智風呂
明智光秀の菩提を弔うために創建

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■勅使門■


1610年建立 国重文

■放生池■


勅使門と三門の間にあります

■北門■


1610年建立 国重文

■境内の風景■


あまりに広すぎる境内なので
生活道路として使っている人が
多かったです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


境内には46の塔頭があります
って事で地図を見ながら歩く

■境内の風景■


歩いて

■境内の風景■


歩いて

■境内の風景■


とても広い



● 2012年1月7日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三門■


こんにちは!
2度目の参拝です!
ならびに
第20回・青春18切符の旅!

■三門■


本日は京の冬の旅
三門の特別公開に
行ってきました!

■三門■


拝観チケットを購入して

■三門■


列に並んで

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三門■


ドキドキの入門!

■三門■


三門内部!
仏像さん、極彩色、天井画
ステキ過ぎてテンションが
天を突き破りました!
~画像はチケットの写真より~

■三門■


圧巻です!
~画像は看板より~

■三門■


楼上に人がいるのも
特別公開ならではの風景

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仏殿■


ありゃ、前回も似た様な
写真撮っとるわ

■仏殿■


龍の瓦

■仏殿■


組物

■仏殿■


釈迦如来さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■法堂■


雲龍図を拝観してきました!
何度見てもド迫力

■浴室■


蟇股

■仏手柑■


非常にグロい

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■スタンプラリー■


その後、玉鳳院&隣華院の
京の冬の旅・特別公開に行って
スタンプ3つGET!
そして『ちょっと一服券』
なるものをGET!

■ハトヤ瑞鳳閣■


って事で、ちょっと一服券で
お抹茶&お菓子を頂きました

■ハトヤ瑞鳳閣■


美味かったです