広島県東広島市西条町本町
広島新四国八十八ヶ所霊場 第57番/山陽花の寺 第5番 第23番
飛鳥時代、聖徳太子の古道場だったらしい。 1504~1521年、僧・江雲が開基したお寺らしい。 その後、衰退するが、1658~1661年に再興したらしい。 1706年、僧・実田が伽藍を整え、今日に至るらしい。 境内の石庭は、1999年、京都・龍安寺の石庭を実測し、住職夫婦が1年をかけて築いたものらしい。
2011年1月4日
西条といえば酒!せっかく酒都・西条に来たのだから酒蔵通りでも観光してみよう! って事で、たくさんの酒蔵が建ち並ぶ酒蔵通りを歩いていたら、またもや偶然にもお寺を発見! おいおい、今日は偶然の連発じゃな~っと、再びテンションが上がったひと時でした。 そんなこんなで、山門をくぐり境内へ足を踏み入れると、そこには素晴らしいお庭がっ! すごいっ!中国地方のお寺にてこんなセンス抜群のお庭が拝見できるなんてっ! でもちょっと待てよ・・・そのお庭をよ~く見てみると京都・龍安寺の石庭にソックリ!クリソツ! クリソツというか全く一緒っっっ! 帰宅後、ネットで調べてみると、なんと住職夫婦が京都・龍安寺の石庭を実測し、1年をかけて作ったお庭らしい! ビックリ!クリビツ!ってか、住職夫婦すご過ぎっっっ!ゴイスー過ぎっ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■酒蔵通り■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■石庭■
|
■仏像さん■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
||
■境内からの景色■
|
■山門■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■酒蔵通り■
|
■酒蔵通り■
|
■酒蔵通り■
|
■酒蔵通り■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■酒蔵通り■
|
■酒蔵通り■
|
■御茶屋(本陣)跡■
|
■三ツ城古墳■
|