寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

観現寺

■場所

広島県東広島市西条町御薗宇

■札所

広島新四国八十八ヶ所霊場 第41番

■由緒

平安時代末期、源頼政の妻・菖蒲前が開基したお寺らしい。 1191年、菖蒲前に賀茂一群が与えられたらしい。菖蒲前はとても喜び『我が薗よ』と言う意味で 地名を御薗宇に改名したらしい。

■参拝日

2011年1月4日

■日記

新年、明けましておめでとうございます! 本日はお正月休み最終日!天気も良い事だし、どこか旅に出よう!と思い、目的地も決めずとりあえず車を走らせました。 しばらくボーと車を走らせていると奇跡的にある事に気付く・・・今日は平日! って事は、高速道路が1000円じゃない!危うく何も知らずノンキに高速道路で旅に出るところでした! そんなこんなで、高速道路での旅を諦め、国道をダラダラ走っていると東広島市に到着! 東広島市に到着後、適当に車を走らせていたらとんでもない細道に突入してしまい、 こりゃいかんと思い、細道から脱出するため右往左往していたら偶然にもお寺を発見っ! って事で、立ち寄る事に。そんなこんなで、2011年の記念すべき1発目のお寺巡りです! 駐車場に車を停め、駐車場脇に立っているお寺の由緒書きを読んでいると、源頼政の妻が建立した由緒あるお寺だという。 こりゃスゲーと思い、一気にテンションが上がったひと時でした! この偶然がなければ、この先きっと訪れる事はなかったであろう観現寺。 これだから適当旅はやめられまへんな。

■公式ホームページ

真言宗 御室派 勝谷山 観現寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門①■


到着!
できたてホヤホヤっぽい

■仁王門①■


仁王さん 吽形
できたてホヤホヤっぽい

■仁王門①■


仁王さん 阿形

■仁王門①■


仁王門①をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


ゴーン

■仁王門②■


ただの小さな門かと
思いきや

■仁王門②■


柱に小さな仁王さんがっ!

■仁王門②■


って事で、これは仁王門!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1794年再建

■本堂■


妻と鬼瓦

■ごりやく錫杖■


本堂前にあります

■ごりやく錫杖■


回してみました
何のご利益があるかは不明

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■護摩堂■


大きな曲線を描く屋根

■護摩堂■


鬼瓦

■御薗宇殿(大師堂)■


厄除け大師像、不動明王像
役行者像を安置

■西国三十三観音■


駐車場を囲むように
並んでます

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■宝篋印塔■


鎌倉時代後期作

■五輪塔■


くりぬいた石の上に
丸石が置かれてました
なんかスゲーと思いました

■頂き物■


お茶を頂きました!
ありがとうございました!

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■酒蔵通り■


西条といえば酒!酒都!
赤レンガの煙突が
たくさん立つステキな町

■酒蔵通り■


西条は兵庫・灘
京都・伏見と並ぶ
日本三大酒処

■酒蔵通り■


明治時代中期から昭和にかけて
次々と酒蔵が建ち
現在の姿になったらしい

■酒蔵通り■


かつては
20~30軒あった酒蔵ですが
現在は8軒を残すのみ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■酒蔵通り■


いろんな酒があるんだなぁ

■酒蔵通り■


いろんな書体があるんだなぁ

■御茶屋(本陣)跡■


江戸時代、西国街道の宿場町
として栄えた西条
ここは広島藩の本陣が
置かれた場所

■三ツ城古墳■


401年~500年頃築造
国指定史跡
前方後円墳です
広島県内で最大の古墳