寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

福海寺

■場所

兵庫県神戸市兵庫区西柳原町

■札所

福原西国33ヶ所 第23番/兵庫七福神(大黒天)

■由緒

1336年、京都合戦に敗れた足利尊氏は新田義貞軍の兵に追われ、福海寺の前身である針が崎観音堂の壇下に身を潜めたらしい。 それにより足利尊氏は一命を取り留めたらしい。 その後、兵庫を出航し、九州より西国の水軍を率いて、観世音菩薩名号の帆を張った軍船を兵庫の地に再上陸させたらしい。 そして、湊川の戦いで新田義貞に勝利したらしい。 1344年、足利尊氏は一命を取り留める事となった針が崎観音堂への報恩と戦没者供養の為に、在庵圓有を招いて開山したのが福海寺らしい。 室町時代、足利義満をはじめ、足利歴代将軍が尊崇したお寺らしい。

■参拝日

2010年8月7日

■日記

青春18切符、兵庫県・途中下車しまくりの旅を強引に終了して、兵庫七福神スタンプラリー始めました! 詳しくは柳原蛭子神社の日記にてヨロシク! って事で、柳原蛭子神社 ⇒ 福海寺。 柳原蛭子神社から徒歩20秒、七福神・第2チェックポイント福海寺に到着! 七福神・第1チェックポイントの柳原蛭子神社から近過ぎっ! そんな事より、この福海寺は足利尊氏が開基したという、由緒正しいお寺でした。 参拝後、ご朱印を頂く為に庫裏を訪ねるが留守の模様。 お盆前だし、きっとご住職さんは忙しくしてるんだろうなぁ~って思って、お寺を後にしようとした瞬間っ! 1台のタクシーが境内に入ってきた! タクシーから下りてきたのはご住職さん! なんだ、この偶然! 過去に何度かこんな偶然に出くわした事がありますが、その度に底知れぬ運命を感じてしまいます! そんなこんなで、ご朱印をGET! ならびに、2つ目のスタンプGET! その後、ご住職さんとお話をしました。 私が『広島から来た』という事を告げると、ご住職さんは『兵庫も広島も平清盛ゆかりの地ですね、これも何かの縁ですね』とおっしゃってくれました。 そして、ポストカードとポスターをくれました! めちゃくちゃ嬉しかったです。ご住職さん、その節はどうもありがとうございました!

■公式ホームページ

福海寺トップページ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 兵庫駅■


第10回
青春18切符の旅!

■境内入口■


到着!

■境内入口■


足利尊氏開基

■本堂■


臨済宗のお寺です

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■太平記合戦図■


足利尊氏が福海寺に
避難する時を描いた図

■庫裏■


屋根瓦には足利家の家紋

■七福神スタンプラリー■


2つ目のスタンプGET!