兵庫県神戸市須磨区須磨寺町
真言宗十八本山 第2番/新西国三十三箇所 第24番/摂津国八十八ヶ所 第88番 など
886年、光孝天皇の勅命により建立されたお寺らしい。 1169年、源頼政が寺領を寄進したらしい。 その後、隆盛を極めるが、幾度かの兵火や火災により荒廃したらしい。 1602年、豊臣秀頼が現本堂を再建したらしい。 境内には、平敦盛遺愛の青葉の笛や、弁慶の鐘、敦盛首塚、源義経腰掛の松などがあり、源平ゆかりのお寺として有名らしい。
2010年8月7日
第10回 青春18切符の旅! 今回の旅は兵庫県内のJR沿線沿いにあるお寺&神社を攻めよう。 って事で『兵庫県・途中下車しまくりの旅』というコンセプトのもと、始発電車に乗り込みました。 今週は仕事が超ハードだった為、事前に旅の計画を立てる時間がありませんでした。 って事で、兵庫県の地図をコピーして、電車内で行き先を決めるという適当旅になりました。 そんなこんなで、JR・須磨駅から約1キロの場所に位置する、須磨寺に到着! お寺に到着後、この須磨寺は源平合戦・一の谷の戦いと深い関係があるという事を知り、 テンションメーターは一気にレッドゾーンへ突入! 何の予備知識も持たず、どんなお寺なのか、全く知らぬまま来たおかげで、とてもピュアなハートで興奮できました! 源頼政が再建した仁王門や、運慶&湛慶作の仁王さんや、平敦盛の首塚や、その他モロモロ、見所満載のお寺でした! この須磨地区には、須磨寺以外にも源平ゆかりの地がたくさん点在してるらしいので、 いつかまたここへ来る機会があるなら1日かけて源平巡りをするのもいいなぁ~と思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■JR 須磨駅■
|
■境内入口■
|
■龍華橋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■中門■
|
■中門■
|
■中門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■護摩堂■
|
■護摩堂■
|
■護摩堂■
|
■護摩堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■写経輪堂■
|
■写経輪堂■
|
■経木供養所■ |
■三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■平敦盛の首塚■
|
■源義経 腰掛松■
|
■源平の庭■
|
■宝物館■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■五猿■
|
■五猿■
|
■五猿■
|
■五猿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■孫悟空(多分)■
|
■フルチンの像(仮名)■
|
■きんぽとん童子■
|
■灯篭■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■絵馬①■ |
■絵馬②■ |
■池■
|
■顔ハメ■
|