寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

普門寺

■場所

広島県広島市中区大手町

■札所

広島新四国八十八ヶ所霊場 第69番

■由緒

740年、芸州・吉田村に創建したのがこのお寺の始まりらしい。 吉田郡山城主・毛利元就が祈願した際、夢に大士の妙相が現れ、軍配団扇を授かったらしい。 毛利元就の孫・毛利輝元が祈願した際、嫡男・秀就を授かったらしい。 戦国時代、打越村 、広瀬村と寺地を転々としたらしい。 1600~1619年、現在地に移転したらしい。

■参拝日

2017年8月10日

■日記

本日は中区役所に用事があったので、国泰寺周辺をブラリ旅してきました。 金龍禅寺 → 延命院 → 禅林寺 → 国泰寺中学 → 国泰寺公園 → 中央幼稚園 → 中区役所 → 市役所を旅した後、 せっかくなんで街中にある広島新四国を制覇しようと思い、普門寺に立ち寄りました! 昔は自転車でよくこの道を通ってたけど、まさかこんな所にお寺があったとはね!市内の事はわりと知ってるつもりだったけど、 まだまだ知らない場所が盛りだくさん。そうかそうか、ただの知ったげだったんだ、私!本日はそんな事を思い知らされた1日でした! そんな事より、本堂には毛利家の家紋が。なんとこのお寺は毛利家ゆかりのお寺だという!広島 = 毛利のイメージがあるけど、 実は広島市内は毛利家ゆかりの寺社が非常に少ないという。 多分だけど、萩移封と共に山口県にお引越ししたんだろうね(推測)。 なもんだから、広島にて毛利家の家紋に出会う事は結構レアで、違和感と新鮮感を感じちゃいました。 そんなこんなで参拝後、ご朱印を頂く為に庫裏へ。広島新四国名物のA4サイズのビッグご朱印か、はたまた手書きご朱印か。 このお寺は、どっちなんだろうなぁとワクワクしながら待っていたら、まさかのご朱印帳サイズの書置きご朱印!WOW&WOWWOW! こんなパターンもあるのね、新四国!手書き、ビッグご朱印、ご朱印帳サイズ・・・なんなんだろうねぇ、このフリースタイル。 割り切るとすんごく楽しい霊場です。

■公式ホームページ

曹洞宗八屋山普門寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■山門■


扁額

■山門■


山門は
くぐれない模様

■山門■


そんなこんなで
勝手口よりお邪魔する

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■手水鉢■


■しだれ桜■


本堂前には
大きなしだれ桜
どうやら
桜が有名なお寺らしい

■しだれ桜■


そんなこんなで
桜トンネルをくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


曹洞宗のお寺です

■本堂■


なかなかの昭和モダン

■本堂■


毛利家の家紋

■境内の風景■


本堂前より望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■延命地蔵さん■


■境内の風景■


山門と
佛心と彫られた石碑

■ご朱印■


なんと!広島新四国名物の
A4サイズの
ビッグご朱印じゃなく
ご朱印帳サイズが
新登場してました!
途中で変えるなら
最初からこのサイズで・・・
とか思ってみたひと時

■境外の風景■


街中に位置してます

日記の画像 日記の画像

■平和大橋■


1952年架橋
欄干のデザインは
イサム・ノグチ

■元安川■


嗚呼、今日も1日
終わったなぁ