寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

龍玄精舎

■場所

広島県東広島市西条町上三永

■由緒

1971年、『ご先祖様の供養を大切にし、正しい信仰の道を真に理解し、信心を深めていく』という理念のもと 石鎚蔵王大権現を勧請し、呉市平原町に龍玄院として創建したのが、このお寺の始まりらしい。 1983年、神戸・名古屋・東京に礼拝所を設けたらしい。 初代住職は、国籍・宗派を超えあらゆる人に開放された祈りの殿堂を発願し、 人類が2度と悲惨な戦争を繰り返さない事を願って龍玄精舎を創建したらしい。 1996年、寺名を国際平和寺院蓮臺山龍玄院と改称し、真言宗単立法人となったらしい。

■参拝日

2017年8月17日

■日記

西条を東に過ぎた国道2号線沿いに大きなお寺がある。怪しげな大寺である。その名は国際平和寺院・龍玄精舎・・・寺名からして怪しい。 怪しくないのかも知れない。でもオーラが怪しく感じるのです。国道2号線を走る度に必ず目にしてしまう。 たまにガン見してしまう。とにかく気になる、圧倒的な存在感。 普通、ここまで大きなお寺となると、どこからともなく情報が入ってくるのに、どこからも情報が入ってこない。 私の素敵な勘違いからか、先入観からか、みんなクチを噤んでいるかのよう・・・うぅ~ん、怪しい。 考えれば考えるほど、想えば想うほど、気になる・・・知りたくなる・・・逢いたくなる・・・行きたくなる。 なぜだか本日は気分がイケイケ!よし、行ってみよー! しかしまぁ、なんじゃろね。気分を盛り上げ過ぎたからか、身構え過ぎたからか、何って事はないちょっとだけ癖のある普通のお寺でした! 全然、怪しくなかったです。

■公式ホームページ

宗教法人 国際平和寺院 蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■全景■


いつの間にか誕生した大寺
昔はこんなお寺
なかったような・・・
正直、ずっと新興宗教なんだと
思ってました

■境内入口■


その名も
国際平和寺院蓮臺山龍玄院!
だって寺名が
怪しいんですもの・・・
本日は気分がイケイケなので
勇気を出して境内に
立ち入ってみることに

■境内入口■


そんなこんなで、到着!

■参道■


階段の両サイドには
観音さんが並んでます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


2014年建立

■仁王門■


仁王さん 吽形

■仁王門■


仁王さん 阿形

■仁王門■


梁の上には十二天像

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


仁王門をくぐると

■仁王門■


仁王門の裏には
恵美寿さんと

■仁王門■


大黒さん
結構巨大です

■鐘楼■


2000年建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■金色本殿(本堂)■


1996年建立

■金色本殿(本堂)■


お堂の中は
キンキラキンになってるらしい
まさに金色本殿

■金色本殿(本堂)■


中尊寺金色堂を
彷彿とさせる
(行ったことないけど)
仕上りになってるらしい

■金色本殿(本堂)■


ちなみに金色堂の拝観料は
大人200円
小人(中学生以下)100円
って事を、帰宅後に知りました!
くぅ~、また来よっ!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■蔵王殿(護摩堂)■


1996年建立
ご本尊は石鎚蔵王大権現

■蔵王殿(護摩堂)■


手前 → 蔵王殿(護摩堂)
中 → 金色本殿(本堂)
奥 → 遍照殿(大師堂)

■遍照殿(大師堂)■


2008年建立
ご本尊は弘法大師

■遍照殿(大師堂)■


真言宗単立系の
お寺です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■パゴダ(仏舎利塔)■


1996年建立
多分、このストゥーパが
新興宗教っぽいオーラを
放出しちゃったのかも
知れません

■宇佐八幡神宮■


境内社です

■祈祷殿■


交通安全祈祷所

■石灯籠■


立派です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■八幡地蔵大菩薩■


お賽銭箱の名は福田箱
調べてみると
韓国の寺院では福田函という
お賽銭箱を置くところが
あるらしい
・・・むむむ

■八幡地蔵大菩薩■


境内を取り囲むように
お地蔵さんが並んでます

■八幡地蔵大菩薩■


ものすごい数です

■八幡地蔵大菩薩■


お腹に貫禄があり
どことなく七福神的な
体型でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬掛け(?)■


絵馬掛けかなぁっと思ったら

■絵馬掛け(?)■


縄で龍!
こここ・・・これは
チチチ・・チープ・・・
いろいろと
持て余しているお寺でした

■駐車場■


ナゼか、ナゼなのか
駐車場のど真ん中に
護摩壇がありました

■駐車場■


そして知香善女龍王という
立派な石像もありました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■納経所■


全然期待してなかったけど
なんとご朱印アリです

■納経所■


納経所に近づくと
大量のワンちゃんが
見つめてきます!
一瞬、犬の惑星に
来てしまったのかと
思いました

■納経所■


ずーーーと見つめてきます!
めちゃくちゃ
可愛いんですけど!

■顔ハメ■


めちゃハメたかったけど
写真を撮ってくれる人がいない
ってか、境内には参拝者がいない

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


境内にはいろんな種類の
幟旗が立ってました
大日如来
胎蔵界曼荼羅で
中央におられる仏さん

■境内の風景■


開敷華王如来
胎蔵界曼荼羅で
南方におられる仏さん

■境内の風景■


宝幢如来
胎蔵界曼荼羅で
東方におられる仏さん

■境内の風景■


無量寿如来
胎蔵界曼荼羅で
西方におられる仏さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


天鼓雷音如来
胎蔵界曼荼羅で
北方におられる仏さん
・・・もしかして!
幟旗で曼荼羅を
表現しているのかも!

■境内の風景■


八幡地蔵大菩薩とは
虚空蔵菩薩と地蔵菩薩が
一体となった仏さんらしい

■境内の風景■


石鎚蔵王大権現
修験道のテイストを
取り入れた真言宗のお寺

■境内の風景■


南無大師遍照金剛
仏教界のスーパースター
真言宗の開祖

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


金色本殿より望む

■境内の風景■


金色本殿より望む

■境内の風景■


金色本殿より望む

■境内の風景■


国道2号線を
守護しているらしい
国道2号線って・・・
大阪~門司だで~!
横線だけを守ってるという

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三永の石門■


1882年架橋
1978年移築

■三永の石門■


石造アーチ式水路橋

■三永の石門■


国の登録有形文化財

■三永の石門■


遺跡感があって
いい味出ててステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三永水源地■


昔はよくここで
バス釣りしてたなぁ
古くからバス釣りの
メッカだったので
スレバスばっかだったけど

■三永水源地■


魅力的なストラクチャー
めちゃくちゃ
釣りがしたくなる

■三永水源地■


そんなスレバス池で
ビッグバスを
釣り上げたという大快挙
過去の栄光です
かれこれ20年前のお話し