広島県東広島市西条町上三永
1971年、『ご先祖様の供養を大切にし、正しい信仰の道を真に理解し、信心を深めていく』という理念のもと 石鎚蔵王大権現を勧請し、呉市平原町に龍玄院として創建したのが、このお寺の始まりらしい。 1983年、神戸・名古屋・東京に礼拝所を設けたらしい。 初代住職は、国籍・宗派を超えあらゆる人に開放された祈りの殿堂を発願し、 人類が2度と悲惨な戦争を繰り返さない事を願って龍玄精舎を創建したらしい。 1996年、寺名を国際平和寺院蓮臺山龍玄院と改称し、真言宗単立法人となったらしい。
2017年8月17日
西条を東に過ぎた国道2号線沿いに大きなお寺がある。怪しげな大寺である。その名は国際平和寺院・龍玄精舎・・・寺名からして怪しい。 怪しくないのかも知れない。でもオーラが怪しく感じるのです。国道2号線を走る度に必ず目にしてしまう。 たまにガン見してしまう。とにかく気になる、圧倒的な存在感。 普通、ここまで大きなお寺となると、どこからともなく情報が入ってくるのに、どこからも情報が入ってこない。 私の素敵な勘違いからか、先入観からか、みんなクチを噤んでいるかのよう・・・うぅ~ん、怪しい。 考えれば考えるほど、想えば想うほど、気になる・・・知りたくなる・・・逢いたくなる・・・行きたくなる。 なぜだか本日は気分がイケイケ!よし、行ってみよー! しかしまぁ、なんじゃろね。気分を盛り上げ過ぎたからか、身構え過ぎたからか、何って事はないちょっとだけ癖のある普通のお寺でした! 全然、怪しくなかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■全景■
|
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■金色本殿(本堂)■
|
■金色本殿(本堂)■
|
■金色本殿(本堂)■
|
■金色本殿(本堂)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■蔵王殿(護摩堂)■
|
■蔵王殿(護摩堂)■
|
■遍照殿(大師堂)■
|
■遍照殿(大師堂)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■パゴダ(仏舎利塔)■
|
■宇佐八幡神宮■
|
■祈祷殿■
|
■石灯籠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八幡地蔵大菩薩■
|
■八幡地蔵大菩薩■
|
■八幡地蔵大菩薩■
|
■八幡地蔵大菩薩■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■絵馬掛け(?)■
|
■絵馬掛け(?)■
|
■駐車場■
|
■駐車場■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■納経所■
|
■納経所■
|
■納経所■
|
■顔ハメ■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三永の石門■
|
■三永の石門■
|
■三永の石門■
|
■三永の石門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■三永水源地■
|
■三永水源地■
|
■三永水源地■
|