寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

医王寺

■場所

広島県広島市安佐北区亀山

■札所

広島新四国八十八ヶ所霊場 第20番

■由緒

創建年は不詳らしい。 この地がまだ広野だった頃、1本の杉の大木があったらしい。 ある日、一夜のうちに杉の大木が様々な仏像になっていたらしい。 人々は驚いて、あちこちの名師&高僧にこの像のことを尋ねてみると、 この像は薬師如来で脇侍は観音と勢至(日光と月光の間違い?)、その他の仏像は十二神将だと教えられたらしい。 そして作者は行基と教えられたらしい。そんなこんなで、人々はお堂を建立し、崇敬したらしい。

■参拝日

2017年10月12日

■日記

調べるのが面倒臭い気分の時や行き場所に困った時はすかさず広島新四国88。 そんなこんなで、安佐北区に位置する医王寺に到着! 位置的にも見た目的にも、小さな公園かと勘違いしてしまいそうな外見。境内はお堂がポツン。 味付けなしの素材の味でお召し上がれ的なお寺でした。毎回これだとしんどいけど、たまにはこういうお寺もいいなぁ。 そんな事より、このお寺は地元では河戸の杉薬師として知られてるようです。 それにしても杉薬師についての説明板・・・薬師如来の脇侍が観音&勢至という文章にムズ痒さを感じちゃう。 薬師さんの脇侍は日光&月光で、阿弥陀さんの脇侍が観音&勢至。この説明板、見た感じ結構古そうだけど、今まで指摘された事ないのかなぁ。 まっ、いいかっ。ちなみにご朱印は境内隣りのお宅で頂けます。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■境内の風景■


お堂がポツンと
建つだけの境内

■本堂■


真言宗のお寺です

■本堂■


通称・河戸の杉薬師

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


扁額

■本堂■


木鼻

■本堂■


堂内

■本堂■


堂内には
小さな仏像さんが
たくさん並べられてました
金の方が杉薬師さん?

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


お地蔵さんと古いお墓

■境内の風景■


休憩所

■境内の風景■


この地図を頼りに
沖中さん宅を探す

■境内の風景■


何ってことはない
お寺の隣りにある家が
沖中さん宅でした