寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

石山寺

■場所

滋賀県大津市石山寺

■札所

西国三十三所 第13番/近江西国三十三ヶ所 第3番/びわ湖百八霊場 第1番

■由緒

747年、聖武天皇の発願により良弁(東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏・如意輪観音をこの地に祀ったのが始まりらしい。 その後、聖宝、観賢などの高僧が座主をつとめたらしい。菅原道真の孫・淳祐内供が石山寺中興の祖らしい。 本堂が国指定天然記念物の珪灰石(石山寺硅灰石)という巨大な岩盤の上に建つところから、石山寺と名付けられたらしい。 奈良時代から観音の霊地とされ、平安時代になって観音信仰が盛んになると朝廷や摂関貴族と結びついて高い地位を占めると共に、 多くの庶民の崇敬を集めるようになったらしい。1004年、紫式部が参篭した際、源氏物語の着想を得たお寺として有名らしい。 また石山寺は、枕草子、蜻蛉日記、更級日記など、多くの文学作品に登場することで有名らしい。 石山寺は兵火に遭わなかった為、建造物、仏像、経典、文書などの文化財が多数現存しているらしい。

■参拝日

2013年1月1日

■日記

2013年、元旦。新年明けましておめでとうございます!今年もたくさんステキな寺社に巡り逢えますように! そんなこんなで、第25回 青春18切符の旅!ならびに初詣の旅!元旦って事で、有名寺社は初詣客が多いんだろう、きっと。 お賽銭箱の前に行列とか、まっぴら御免!なもんで、有名なお寺で、なおかつ参拝者が少なげなお寺をチョイス!今年1発目の参拝は石山寺に決定しました! 到着したのが朝という事もあって、参拝者はまばらでした。そんなこんなで早速、本堂外陣にて初詣&今年初ご朱印! そして本堂を出ようとしたら、目立たない場所に『仏像さん特別公開』的な手書きの看板を発見!って事で、拝観料を払い本堂内陣へ。 内陣には、私達以外誰もいない、独占拝観。内陣から外陣の様子を伺うと『なんでアイツら中に入っとんや』的な目線を多々感じました! どうやら、みんな初詣に夢中で、この特別公開の存在には気付いてないっぽい。 新年から超ラッキー!気になる仏像さんですが、国重文を計5~6体拝観できました!新年早々、ありがたや~! そんなこんなで、満腹になるまで仏像拝観した後、日本最古の多宝塔へ。それにしても、一層部の屋根が優雅な事っ! 男っぽくも女っぽくもある優雅っぷりに相当感動しました!そして、多宝塔内に安置されてる、快慶作の大日如来さん! ハイレベルな仏像さんだったので、これまた感動!その他、紫式部が源氏物語の着想を得た部屋など、見所満載なお寺でした! ちなみに、おみくじは大吉!1ミクロンも嫌な出来事がおこらなかった参拝となりました!完璧なスタートダッシュをきめこんだのでありました!

■公式ホームページ

石山寺 | 紫式部 安産 福徳 縁結 厄除 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第25回・青春18切符の旅!



電車の中から初日の出

■JR 石山駅■


■JR 石山駅■


松尾芭蕉像
芭蕉さんは大津が
気に入っていたらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■東大門■


到着!
1190年建立

■東大門■


国重文

■東大門■


源頼朝が寄進

■東大門■


門松

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■東大門■


仁王さん 吽形

■東大門■


仁王さん 吽形

■東大門■


仁王さん 阿形

■東大門■


仁王さん 阿形

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■東大門■


東大門をくぐると

■参道■


■手水舎■


■手水舎■


手水鉢との間には
鯉が泳いでました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


内陣は1096建立
外陣は1602年、淀殿の寄進
により増築

■本堂■


国宝

■本堂■


滋賀県最古の木造建築物

■本堂■


内陣を拝観してきました
本尊如意輪観音の胎内仏4体など
国重文の仏像さんを拝観できました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂 源氏の間■


紫式部が世界最古の長編小説
『源氏物語』の着想を得た
お寺らしい

■本堂 源氏の間■


リアルな紫式部像
どうしても後ろの子供が気になる

■本堂■


紫式部にあやかって
十二単っぽいデザインの
おみくじ

■本堂■


大吉でした!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■多宝塔■


1194年建立

■多宝塔■


国宝

■多宝塔■


日本最古の多宝塔

■多宝塔■


快慶作の大日如来坐像が
安置されてました!
~画像はポスターより~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■多宝塔■


源頼朝が寄進

■めかくし石■


平安時代作

■めかくし石■


目隠ししてこの石を
完全に抱けば諸願成就
って事で、チャレンジ

■めかくし石■


抱いたっ!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


鎌倉時代後期建立 国重文

■月見亭■


後白河天皇行幸に際に建立

■月見亭■


名月観賞の場所で
石山秋月として有名
明治、大正、昭和の各天皇が
行幸した際の玉座になった

■心経堂■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御影堂■


室町時代中期建立

■御影堂■


屋根の傷みがヒドいです

■毘沙門堂■


1773年建立
堂内には国重文の毘沙門天像が
安置されてました

■毘沙門堂■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■蓮如堂■


1602年建立 国重文

■何かのお堂■


何のお堂だったか忘れました!

■経蔵■


桃山時代建立 国重文

■経蔵■


経蔵の下にある腰掛石
この石に座ると安産するらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三十八所権現社■


1596~1615年建立
国重文

■紫式部供養塔■


■閼伽井屋■


■天狗杉■


石山寺屈指の
学僧・朗澄律師ゆかりの杉

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■珪灰石■


国の天然記念物

■珪灰石■


本堂は巨大な珪灰石の上に建ち
これが寺名の由来に
なったらしい

■くぐり岩■


全て大理石らしい
池は天平時代のもの

■くぐり岩■


くぐってきました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大黒天堂■


参道途中にあります

■大黒天堂■


■大黒天堂■


片手をグーにした
珍しいポーズの
大黒さんが本尊
ちなみにこれは売り物
(多分)です

■絵馬■


本日乗った京阪電鉄
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■京阪電鉄■


警察タイプの電車

■京阪電鉄■


車内に横断歩道

■京阪電鉄■


まんが日本昔ばなし電車

■京阪電鉄■


車内にはDVDの宣伝