京都府木津川市山城町神童子不晴谷
596年、聖徳太子が建立したお寺らしい。 675年、役小角がこの山で修行し、2人の神童の力を借りて蔵王権現像を刻み、それを本尊として祀ったらしい。 古くから奈良・吉野山と密接な関係を持つ修験道の霊地で、 奈良・吉野山に対して北吉野山と号し、最盛期には山一帯に26坊を有する大寺院となったらしい。 1180年、平資盛の兵火で焼失したらしい。1190年、源頼朝が再建するも、1331年に再び兵火により焼失したらしい。 その後、1399年に再建し現在に至るらしい。
2019年1月19日
北吉野山という山号を持つ神童寺に到着!文字通り、北の吉野。そう、大好きなエンノさんゆかりのお寺です。 昔は大寺院だったようですが、現在はその面影はなく、こじんまりとひっそり佇む境内でした。 しかし多数のステキ仏が当時の繁栄っぷりを無言で語ってくれました!ちなみにご住職さんの説明スピードはマシンガン! 早すぎて脳の処理が追いつかなかったです(笑)そんな事より、念願の白不動さんにお会いすることができました!なんと螺髪のお不動さん! そして白塗り!両膝出しーの板光背!頭の先からつま先までオール珍しかったです。あと初めて拝見する天弓愛染さんにも感動しました。 顔は正面を向いてるのに天に向かって矢を射ろうとしてる!もうこの方のレベルになると見なくても射てる! そんなこんなで、今回で3度目となる南山城の旅ですが、毎度毎度この地域の仏像レベルはマキシマム!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■石造・十三重塔■
|
■地蔵堂■
|
■地蔵堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■収蔵庫へ続く参道■
|
■収蔵庫■
|
■収蔵庫■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■青銅・六角燈籠■
|
■境内からの景色■
|
■境内の風景■
|
■石垣■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本尊・蔵王権現像■
|
■不動明王立像■
|
■愛染明王坐像■
|
■役行者・前鬼・後鬼像■
|