寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

神護寺

■場所

京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町

■札所

西国薬師四十九霊場 第44番/仏塔古寺十八尊 第7番/神仏霊場巡拝の道 第90番

■由緒

824年、歴代天皇の側近として平安京遷都などに力を発揮した和気清麻呂によって創建された高雄山寺と神願寺が合併してできたお寺らしい。 その後、和気一族が最澄や空海をこの寺に招いて活躍の場とした為、仏教界に新風を送る事となり、平安仏教の発祥の地となったらしい。 平安時代末期、文覚上人が荒廃した神護寺の姿を嘆き、後白河法皇の勅願を得て、源頼朝の援助とともに再興したらしい。

■参拝日

2011年4月2日

■日記

第16回・青春18切符の旅! JR・京都駅からバスに揺られること約50分、山城高尾っていうバス停で下車しました。 神護寺は山深い所にあるっていうウワサを聞いていたので、下車後、ヤル気満々の山登り体勢に入っていたのですが、いきなり長い階段を下らされました。 これが結構な段数で、しかも一段一段のストロークが長い階段だったので膝にきました。 やっとこさ階段を下りきり、赤い橋を渡ると、目の前に現れた長い階段!今度は上りだ!これがまた結構な段数で、 しかも一段一段のストロークが長い階段だったので息切れが止まりませんでした。 どうやら本日は体力が少なめらしい。 そんなこんなで、無事階段を上りきり、楼門をくぐり境内へ。 広々とした境内に、でっかい金堂や国重文の大師堂などの諸堂が点在する大寺院でした。 本堂内には国宝の薬師如来さんや十二神将さんなどが安置されていたのですが、残念ながら遠すぎて見えづらかったです。 そして、でっかい柱がジャマして、見えにくさが増幅してました。今度訪れた時はオペラグラスが必要だ。 あと金堂内には、源頼朝の肖像画(複製)も飾られてました。うぉっ教科書で見たヤツじゃっと少々興奮しちゃいました! こんなにもデカい画だったとは知りませんでした! 教科書に源頼朝!と、自信満々に紹介していたのは昔の話で、今は伝・源頼朝になってるらしいです。 もし源頼朝の肖像画が別人だとしたら、一体あなた誰なんですか?

■公式ホームページ

弘法大師霊場 遺迹本山 高雄山神護寺ホームページ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第16回 青春18切符の旅!
JRバス 山城高尾で下車



下車後、ちょびっと歩くと
神護寺の石標に到着!



そして長い階段を下って



下って下って

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■高尾橋■


高尾橋を渡ると

■参道■


今度は上りの階段!

■参道■


上って上って

■参道■


上ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


到着!

■楼門■


1623年建立

■楼門■


龍の尾垂木

■楼門■


金剛杵の蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


増長天さん(多分)

■楼門■


多聞天さん(多分)

■楼門■


楼門をくぐると

■参道■


広々参道

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


1623年建立

■鐘楼■


梵鐘は875年鋳造

■和気清麿呂公霊廟■


和気清麿呂が
祀られていた護王神社跡に建立

■和気清麿呂公霊廟■


和気清麿呂は
奈良時代末期から
平安時代初期の貴族
宇佐八幡宮神託事件で
有名な人

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■金堂■


石階段を上ると

■金堂■


1934年建立

■金堂■


堂内にて
国宝・薬師如来さんを拝観

■金堂■


デッカいお堂でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大師堂■


1596~1615年建立

■大師堂■


国重文

■大師堂■


空海の住房・納涼房を
復興したもの

■大師堂■


シンプルな造りです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■毘沙門堂■


1623年建立

■五大堂■


1623年建立

■明王堂■


■明王堂と鐘楼■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■多宝塔■


国宝・五大虚空蔵菩薩像を安置

■参道■


地蔵院へ続く道

■地蔵院■


ひっそり

■地蔵院■


屋根のテッペン

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■かわらけ投げ■


お~、良い景色

■かわらけ投げ■


土器っぽいお皿を
購入して

■かわらけ投げ■


谷に向かって

■かわらけ投げ■


投げました

日記の画像 日記の画像

■薬師如来立像■


奈良時代~平安時代作
国宝
~画像はパンフレットより~

■伝・源頼朝像■


鎌倉時代作 国宝
~画像はパンフレットより~