寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

西明寺

■場所

京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町

■由緒

824年~834年、空海の高弟・智泉大徳が神護寺の別院として創建したお寺らしい。 その後荒廃したが、1175年~1178年に和泉国・槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守などを建立したらしい。 1290年、神護寺から独立したらしい。その後、兵火により堂塔が焼失したが、1602年に明忍律師が再興したらしい。

■参拝日

2011年4月2日

■日記

第16回・青春18切符の旅! 神護寺から徒歩20分、西明寺に到着! とても小さな境内だったのでサクサク参拝になるかと思われましたが、本堂内に安置された仏像さん達が素敵だったので、結構長居しました。 堂内では、お寺の方が丁寧かつアットホームかつ面白おかしく仏像の紹介&説明をしてくれました。 堂内には私の他に、オジサンが2名(私もオジサンだが)いました。 そんなこんなで、私も含めオジサン3名で、仏像の紹介&説明を聞いていました。 お寺の方が発する面白トークに笑うオジサン3人。重低音の笑い声が堂内に響く不気味なひと時でした! 運慶作の釈迦如来さんや千手観音さんや愛染明王さんなどが拝観できるのですが、相当間近で観る事ができるので、一見の価値ありだと思われます!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■表門■


到着!
1700年建立

■表門■


グニャグニャの石階段

■表門■


表門をくぐって

■表門■


振り返る
梁が丸太で珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


鐘をつこうと思ったら

■鐘楼■


一音100円!

■本堂■


1700年再建
徳川綱吉の
生母・桂昌院が寄進

■本堂■


オリジナル瓦
桂昌院の家紋

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■客殿■


江戸時代前期移築

■聖天堂■


■お守り■


お金が倍になるお守りを購入

■清滝川■


めっちゃ水が澄んでました