寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

大野寺

■場所

奈良県宇陀市室生大野

■由緒

681年、役小角が開創したお寺らしい。 824年、弘法大師がお堂を建立して中興したらしい。 修験道の開祖とされる役小角は伝説的要素の多い人物であり、 弘法大師がお堂を建立した話も創建を宗祖に仮託した伝承とされており、創建の正確な経緯は不明らしい。 近くにある室生寺は興福寺系の僧によって創建・整備されており、 大野寺の磨崖仏造立にも興福寺の僧が関係していることから、興福寺と関係の深いお寺らしい。

■参拝日

2011年3月20日

■日記

近鉄・室生口大野駅から徒歩10分、大野寺に到着! 小さな小さな境内でしたが、境内から見る磨崖仏は巨大でした! まるで下絵のように線だけで彫られた、まったく飛び出てない超平面の磨崖仏でした! 像高は11.5mもあるという!それにしても、奈良には巨大な仏像さんが多い。 東大寺の大仏さんしかり、長谷寺の観音さんしかり、ここの磨崖仏しかり。 奈良の仏像さんは平均身長が高いです。 小雨が降りしきる中での参拝だった為、近くで拝見する事ができなかったけど、 いつかまたこの地へ来る機会があったなら、今度は真下から見上げてみたいなぁって思いました! そんなこんなで、1泊2日・青春18切符の旅は、興奮と興奮と興奮で血流が沸騰したまま幕を閉じました。 何度来ても興奮だけを味あわせてくれる奈良は最高じゃ!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第15回 青春18切符の旅!

■近鉄 室生口大野駅■


近鉄・室生口大野駅から
徒歩10分

■境内入口■


到着!

■山門■


真言宗のお寺です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


山門をくぐると

■鐘楼■


■本堂■


国重文・地蔵菩薩立像
が安置されてます

■本堂■


小さな境内です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■遙拝所■


■遙拝所■


遙拝所からは
巨大な磨崖仏を
望む事ができます

■弥勒磨崖仏■


1210年作
高さ11.5m

■弥勒磨崖仏■


こんな感じの弥勒仏が
彫られてます