和歌山県伊都郡高野町高野山
弘法大師の第一高弟・道光大師実恵上人が開基したお寺らしい。 その後1156年、心覚阿闍梨という高僧が再興したらしい。江戸時代の終わり、大火により焼失したが、1870年に復興したらしい。
2013年4月27日
金剛峯寺と大師教会の間に位置してます、常喜院。奥の院行きのバスを待ってる間にフラっと立ち寄ってみました。 真っ赤なお地蔵さん、その名も赤地蔵を売りにしているお寺のようです。山門をくぐると、赤地蔵の他に数種のお地蔵さんが祀られてました。 多分、ご朱印ありげ。肌でそう感じた私は、庫裏っぽい建物に向かう。 と同時に腕時計を見る・・ヤバっ、もうすぐバス来る!午後2時14分のバスに乗り遅れると、次のバスは午後2時48分。 まだまだ高野山内に行きたい所が山ほどあるので、後々の事を考えると絶対に午後2時14分のバスに乗りたいのだ。 ってか、絶対に乗ると決めているのだ!って事であっさりご朱印を諦め、足早に常喜院を後にしてバス停に向かう。 そんなこんなで、何とか午後2時14分のバスに間に合いました! ここにきて午前中に参拝した金剛峯寺&壇上伽藍&霊宝館でのんびりしてしまったシワ寄せが一気にきてます!1ヶ所の滞在時間が異常に長い私です!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■赤地蔵■
|
■聞耳地蔵と一願地蔵■
|
![]() |
|||
■水かけ不動明王■
|