大阪府大阪市北区長柄東
新西国三十三ヶ所 第3番
円仁(慈覚大師)によって大和国に創建されたお寺らしい。 その後、荒廃&再興&移転を繰り返し、1743年に大坂の豪商・上田宗右衛門広久によって現在地に移転してきたらしい。
2012年8月11日
露天神社→太融寺→綱敷天神社→長柄国分寺→淀川天神社で参拝後、鶴満寺に到着! 淀川神社から徒歩1分の場所にあります。 本堂の横には、2階部分が八角堂になっている一風変わったお堂があります。 何だかカッコいいぞ!梵鐘が吊されてない鐘楼。どうやら梵鐘は重要文化財らしくどこかに保管されてるっぽい。 そんなこんなで参拝後、ご朱印を頂く為に納経所へ。汗でギラギラした私に扇風機を当ててくれました! 生き返りました、その節はどうもありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■山門■
|
■手水舎■ |
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■観音堂■
|
■観音堂■
|
■観音堂■
|
■観音堂■
|
![]() |
|||
■本堂と観音堂■ |