大阪府大阪市北区国分寺
摂津国八十八ヶ所 第9番/近畿三十六不動尊霊場 第7番/西国薬師四十九霊場 第17番 など
655年、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提のために建立した長柄寺が始まりらしい。 741年、聖武天皇の国分寺創建の発願により、国分寺になったらしい。
2012年8月11日
露天神社→太融寺→綱敷天神社で参拝後、長柄国分寺に到着! 参拝者がいるわけでもなく、法事が行われてるわけでもないのに、なぜか境内は車がギッシリ! 月極駐車場として使われているのかも知れない、と思ってしまうほどでした! そんな事より、小さな境内に、デッカい弘法大師さんがおられました。 この弘法大師さん、今までに出会った事がない質感。遠目からは塑像っぼい。 しかし近づくとコンクリート製(多分)。 銅や石の大師さんはよく見かけるけど、コンクリートは今までありそうでなかった風景。ステキです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■山門■
|
■手水舎■ |
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■昭和金堂■
|
■護摩堂■
|
■護摩堂■
|
■護摩堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■弘法大師像■
|
■弘法大師像■
|
■弘法大師像■
|
■水かけ不動尊■ |